EDX-5000A
メモリレコーダ/アナライザ

  • CE
  • TEDS

EDX-5000A

概要

●高速サンプリング200kHz/32チャネル
●入力チャネル数は最大で80チャネル
●動画データの同時集録
●目的に合わせて選択できるコンディショナカード
●抜群の操作性
●充実したリアルタイム処理機能

特長

高度な機能と高速処理能力を持った先進のオールインワンロガーで、EDXシリーズの最上位機種。

製品一覧

全て表示

EDX-5000A-64
最大64チャネル,8スロット

EDX-5000A
  • TEDS

仕様

型式名 EDX-5000A-64-H (記憶装置内蔵ディスク:HDD)
EDX-5000A-64-S (記憶装置内蔵ディスク:SSD)
対応コンディショナ CDV-40B(-F),CVM-41A,DPM-42B(-F),DPM-42B-I(-F),CTA-40A,CFV-40A,CCA-40A(-F),CDV-44AS,CDA-44AS,CDA-45AS,AD-40AS(-F)
※CFV-40Aは2枚まで実装可能
入力チャネル数 最大64チャネル(CDV-40Bを8枚実装時)
アナログ入力 詳細は各コンディショナカードの仕様を参照
デジタル入力出力
入出力点数 最大8点
入出力設定 ビット毎にデジタル入力/デジタル出力/リモコン入力を切換(コモンは共通)
※リモコン入力:測定開始/停止,BAL実行等が可能
入力形式 絶縁型,TTLレベル入力
入力電圧 最大 DC 5V
絶縁方式 デジタルアイソレータ
出力形式 絶縁型,オープンコレクタ型出力(10kΩ内部プルアップ抵抗付き)
出力電圧 DC 5V
出力電流 (1点あたり)最大25mA
音声入力 1チャネル(集録中に入力した音声メモを測定データと共に集録可能)
リモートコントロールユニットRCU-42A(オプション)を使用
サンプリング周波数
サンプリング方式 1-2-5系列
1Hz~200kHz:32チャネルまでのデータ集録時
1Hz~100kHz:64チャネルまでのデータ集録時
1Hz~50kHz:80チャネルまでのデータ集録時
1Hz~10kHz:リアルタイム同時処理有効時

2n系列
2Hz~131.072kHz:32チャネルまでのデータ集録時
2Hz~65.536kHz:64チャネルまでのデータ集録時
2Hz~32.768kHz:80チャネルまでのデータ集録時
2Hz~8.192kHz:リアルタイム同時処理有効時

※ADデータフォーマット:16ビットモード時
※24ビットモード時は,上記チャネル数が半分となる。
記憶装置 ハードディスクドライブ(HDD) 容量300Gバイト以上
ソリッドステートドライブ(SSD) 容量30Gバイト以上
表示 チャネル状態表示LED(チャネル毎に入力OVER値レベル設定が可能)
REC/BUSY/BATTERY/POWER LED
12.1型ワイド タッチパネル搭載ディスプレイ
操作キー タッチパネルならびに本体キー(REC/STOP/BAL./OPT.)
外部キーボードとマウスによる操作も可能
外部制御コネクタ CONT.IN,CONT.OUT(リモコン,同期運転用)
外部入出力コネクタ 外部トリガ : TRG IN,TRG OUT
外部クロック : CLK IN,CLK OUT(任意の分周比で出力可能)
外部機器インタフェース キーボード I/F:USB
マウス I/F:USB
外部表示器 I/F:VGAコネクタ(モニタ用15ピン)
USB I/F:USB2.0(前面3ポート)またはUSB3.0(背面2ポート)
※前面のUSB2.0ポートは,供給できる電流が約100mAに制限されております。
LAN I/F:100/1000BASE-T
電源 AC 100~240V,DC 10~30V(AC/DC両用)
瞬時停電用バッテリ内蔵
消費電流 約1.8A (AC 100V, CDV-40Bを8枚実装時)
使用温湿度範囲 0~40℃,20~80%(結露しないこと)
保存温度範囲 -20~60℃
耐振性 [EDX-5000A-64-H,EDX-5000A-64-S]
49.0m/s2(5G),5~55Hz(非動作時)
29.4m/s2(3G),5~55Hz(動作時)

[EDX-5000A-64-H]
9.8m/s2(1G),10~200Hz(動作時)

[EDX-5000A-64-S]
19.6m/s2(2G),10~200Hz(動作時)
耐衝撃性 196.1m/s2(20G),11ms
外形寸法 365(W)×159(H)×300(D)mm 突起部含まず
質量 約11.5kg(本体のみ)
同期運転 複数台のEDX-5000Aを接続し,同時に集録操作が可能。
EDX-5000AとEDX-3000B,EDX-5000AとEDX-200Aの組み合わせも可能
同期接続台数 10台(全てEDX-5000A-80の場合:最大800チャネル)
ただし,EDX-200Aと組み合わせる場合は最大8台
オプション機能 CANデータ集録(入力チャネル数:最大512チャネル)
GPSデータ集録(軌跡データ集録,時刻同期機能)
オンライン制御 LAN I/Fを使用したDCS-100Aによる制御
標準付属品 ACケーブル P-18(CM-52付),DC電源ケーブル P-70,
アース線 P-72,簡易取扱説明書,CD-R(取扱説明書),
EDX付属品バッグ,ACヒューズ,DCヒューズ,
DIO用はんだ付けプラグ,DIO用プラグシェルケース
別売品 同期ケーブル N-128
リモートコントロールユニット RCU-42A
ベルトフック
EDX用ダミーパネル  EDX1P-DUMMY
           EDX2000-DUMMY

EDX-5000A本体ソフトウェア ETA-55A仕様

測定条件
チャネル条件 測定 ON/OFF,測定モード,レンジ,ハイパスフィルタ,ローパスフィルタ,デジタルハイパスフィルタ,デジタルローパスフィルタ,バランス ON/OFF,CAL ,校正係数,オフセット,オフセットゼロ ON/OFF,単位,チャネル名称,測定範囲,定格容量,定格出力,上限チェック値,下限チェック値,数値表示桁数(任意に表示項目の選択が可能)
内部感度登録 ON/OFF,入力ケーブル,ケーブル補正値
集録可能データ数 内蔵ディスク残り容量まで
マニュアル測定 RECからSTOP間あるいは,RECから指定したデータ数まで集録を行う。
インタバル測定 集録開始時間,集録間隔の設定により自動的に集録を行う。
トリガ測定 設定したトリガ条件により集録の開始/停止を行う。

・共通トリガ条件
終了トリガ:設定可能
プレトリガデータ:最大2097152データ/チャネル
ポストトリガデータ:最大2097152データ/チャネル(24ビットモード時 )
トリガデータは,測定チャネル数とADフォーマットに相関

・アナログトリガ条件
トリガチャネル:アナログチャネルより任意の1チャネル
トリガレベル:物理量により設定
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・ディジタルトリガ条件
トリガビット:デジタルチャネルより任意の1ビット
トリガレベル:0,1

・外部トリガ条件
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・複合トリガ条件
トリガソース:アナログチャネル/デジタルチャネルで任意4チャネル,外部トリガ1チャネル,マニュアルトリガ1チャネルから選択

AND/OR:アナログトリガ,ディジタルトリガ,外部トリガは,AND/ORにより論理判定可能

トリガレベル:アナログチャネルは物理量により設定,デジタルチャネルは 0,1

トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り
TEDS情報読み込み TEDS情報の読み込み,および読み込んだ条件による自動設定
測定条件ファイルの読み込みと保存 ME5形式ファイルを読み込み,読み込んだ測定条件による設定
測定条件をME5形式ファイルに保存
※ME5形式ファイルの読み込みと保存は,DCS-100AおよびEDX-3000B互換ソフトウェアからも可能
測定動作
  モニタ測定,集録開始,集録中断,集録終了,バランス実行,CAL出力等が可能
リアルタイム処理 測定データのモニタ・集録と同時に行うことが可能な処理
サンプリング周波数の制限は,最大10kHz
Webカメラでの動画集録
使用カメラ DirectX対応Webカメラ
(OSがイメージングデバイスとして認識するWebカメラ)
使用カメラ台数 1台
解像度サイズ 最大640×480
フレームレート 最大30fps
保存ファイル形式 AVI形式
*解像度サイズ,フレームレートは,使用するWebカメラにより決定される。Webカメラは,別途必要。
動画集録時の測定条件
測定モード マニュアル,マニュアル(集録データ数設定)
演算処理
デジタルフィルタ 特性:バタワース(IIR)
種類:ローパスフィルタ,ハイパスフィルタ
次数:1~8次
カットオフ点での振幅比:-3dB
減衰特性:-6 dB×N dB/oct. (Nは次数)

※コンディショナカード搭載のローパスフィルタと併用可能
四則演算 演算チャネル数: 最大64チャネル

演算チャネル条件:
演算 ON/OFF,演算式(半角200文字以内),単位,数値表示桁数,チャネル名称(半角40文字以内),演算ゼロ,演算ゼロ値

演算子・定数
加算:+,減算:-,乗算:*,除算:/,べき乗:^,円周率:PI,括弧:()

演算関数
 SQR:平方根
 ABS:絶対値
 SIN:正弦
 COS:余弦
 TAN:正接
 ASIN:逆正弦(戻り値:ラジアン)
 ACOS:逆余弦(戻り値:ラジアン)
 ATAN:逆正接(戻り値:ラジアン)
 DSIN:逆正弦(戻り値:角度)
 DCOS:逆余弦(戻り値:角度)
 DTAN:逆正接(戻り値:角度)
 LOG:常用対数
 LN:自然対数
 EXP:指数
 HMX:最大主ひずみ
 HMN:最小主ひずみ
 HSM:最大せん断ひずみ
 SMX:最大主応力
 SMN:最小主応力
 SSM:最大せん断応力
 DEG:主ひずみ方向
FFT解析
解析種類 リニアスペクトラム,パワースペクトラム,クロススペクトラム,自己相関,相互相関
窓関数 OFF,ハミング,ハニング,フェイエル,ブラックマン,ガウシアン
解析データ数 256,512,1024,2048,4096,8192
解析チャネル数 1グラフで最大4チャネル
保存形式 共和標準ファイルフォーマット形式(KS2形式)で保存
KS2ファイルバージョン:01.06
モニタ画面
時系列グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
最大8チャネル表示可能
X-Yグラフ X軸:測定値,Y軸:測定値のグラフ
最大4チャネルの組み合わせで表示可能
Barグラフ 最大80チャネル表示可能
各チャネルの最大値・最小値を表示可能
円メータ 任意1チャネルを円メータで表示可能
数値表示 最大80チャネル表示
各チャネルの最大値・最小値を表示可能
FFTグラフ FFT解析結果を表示するグラフ
最大4チャネル表示可能
Webカメラ Webカメラのキャプチャ画像を表示
入力オーバ表示 入力オーバチャネルの数値,背景等を赤色で表示可能
(FFTグラフを除く)
グラフスケール 時系列グラフのY軸,X-YグラフのX軸・Y軸,BarグラフのY軸で,オートスケール表示可能
カーソル表示 時系列グラフ,X-Yグラフでカーソルを表示可能
カーソル位置を物理量で表示可能
同時表示個数 各グラフあわせて最大12個まで
画像保存 各グラフを画像ファイルとして保存可能
環境設定
同期運転の設定 スタンドアローン,同期マスタ,同期スレーブより選択
その他
  オシレータの切り替え(内部・外部),動作ビープ音,バランス規格値,ADデータフォーマットの切り替え(16/24 ビット),オプションスイッチの設定
GPS/多チャネルCANオプション機能
CANデータ集録 1台あたり最大512チャネルのCANデータを集録可能
(CANデータはE4Aファイルで保存。)
※ただし,CANの条件設定はEDX-3000B互換ソフトで行う。
CANトリガ アナログトリガ,デジタルトリガ,複合トリガにより集録の開始/停止を行う。
※ただし,CANトリガの条件設定はEDX-3000B互換ソフトで行う。
グラフ表示 数値表示,アナログデータと同時にグラフ表示
ポイントゼロ(マニュアル測定) GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にマニュアル測定を開始することが可能
ポイントゼロ(インタバル測定) GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にインタバル測定を開始することが可能
GPSデータ集録 GPSデータ(緯度,経度,速度,方位等)をモニタ・集録可能
GPSデータはNMEAファイル形式で保存

EDX-3000B互換ソフトウェア ELA-55A仕様

測定条件
チャネル条件 測定 ON/OFF,測定モード,レンジ,ハイパスフィルタ,ローパスフィルタ,デジタルハイパスフィルタ,デジタルローパスフィルタ,バランス ON/OFF,CAL ,校正係数,オフセット,オフセットゼロ ON/OFF,単位,チャネル名称,測定範囲,定格容量,定格出力,上限チェック値,下限チェック値,数値表示桁数(任意に表示項目の選択が可能)
内部感度登録 ON/OFF,入力ケーブル,ケーブル補正値
集録可能データ数 内蔵ディスク残り容量まで
マニュアル測定 RECからSTOP間あるいは,RECから指定したデータ数まで集録を行う。
インタバル測定 集録開始時間,集録間隔の設定により自動的に集録を行う。
トリガ測定 設定したトリガ条件により集録の開始/停止を行う。

・共通トリガ条件
終了トリガ:設定可能
プレトリガデータ:最大2097152データ/チャネル
ポストトリガデータ:最大2097152データ/チャネル(24ビットモード時 )
トリガデータは,測定チャネル数とADフォーマットに相関

・アナログトリガ条件
トリガチャネル:アナログチャネルより任意の1チャネル
トリガレベル:物理量により設定
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・ディジタルトリガ条件
トリガビット:デジタルチャネルより任意の1ビット
トリガレベル:0,1

・外部トリガ条件
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・複合トリガ条件
トリガソース:アナログチャネル/デジタルチャネルで任意4チャネル,外部トリガ1チャネル,マニュアルトリガ1チャネルから選択

AND/OR:アナログトリガ,ディジタルトリガ,外部トリガは,AND/OR により論理判定可能

トリガレベル:アナログチャネルは物理量により設定,デジタルチャネルは 0,1

トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り
測定条件ファイルの保存・読み込み 設定した測定条件の保存と読み込みが可能
センサ情報ファイルの保存・読み込み チャネル条件でセンサ情報ファイル(CSV形式ファイル)の保存と読み込みが可能
DIO設定 【入出力点数】  最大8点
【入出力設定】
ビット毎にデジタル入力/デジタル出力/リモコン入力の設定が可能
TEDS情報読み込み TEDS情報の読み込み,および読み込んだ条件による自動設定
測定条件ファイルの読み込みと保存 ME5形式ファイルを読み込み,読み込んだ測定条件による設定
測定条件をME5形式ファイルに保存
※ME5形式ファイルの読み込みと保存は,DCS-100Aおよび本体ソフトウェアからも可能
測定動作
  モニタ測定,集録開始,集録中断,集録終了,バランス実行,CAL出力等が可能
リアルタイム処理 測定データのモニタ・集録と同時に行うことが可能な処理
サンプリング周波数の制限は,最大10kHz
Webカメラでの動画集録
使用カメラ DirectX対応Webカメラ
(OSがイメージングデバイスとして認識するWebカメラ)
使用カメラ台数 1台
解像度サイズ 最大640×480
フレームレート 最大30fps
保存ファイル形式 AVI形式
*解像度サイズ,フレームレートは,使用するWebカメラにより決定される。Webカメラは,別途必要。
動画集録時の測定条件
測定モード マニュアル,マニュアル(集録データ数設定)
演算処理
デジタルフィルタ 特性:バタワース(IIR)
種類:ローパスフィルタ,ハイパスフィルタ
次数:1~8次
カットオフ点での振幅比:-3dB
減衰特性:-6 dB×N dB/oct. (Nは次数)

※コンディショナカード搭載のローパスフィルタと併用可能
四則演算 演算チャネル数: 最大64チャネル

演算チャネル条件:
演算ON/OFF,演算式(半角200文字以内),単位,数値表示桁数,チャネル名称(半角40文字以内),演算ゼロ,演算ゼロ値

演算子・定数
加算:+,減算:-,乗算:*,除算:/,べき乗:^,円周率:PI,括弧()

演算関数
 SQR:平方根
 ABS:絶対値
 SIN:正弦
 COS:余弦
 TAN:正接
 ASIN:逆正弦(戻り値:ラジアン)
 ACOS:逆余弦(戻り値:ラジアン)
 ATAN:逆正接(戻り値:ラジアン)
 DSIN:逆正弦(戻り値:角度)
 DCOS:逆余弦(戻り値:角度)
 DTAN:逆正接(戻り値:角度)
 LOG:常用対数
 LN:自然対数
 EXP:指数
 HMX:最大主ひずみ
 HMN:最小主ひずみ
 HSM:最大せん断ひずみ
 SMX:最大主応力
 SMN:最小主応力
 SSM:最大せん断応力
 DEG:主ひずみ方向
FFT解析
解析種類 リニアスペクトラム,パワースペクトラム,クロススペクトラム,自己相関,相互相関
窓関数 方形,ハミング,ハニング,フェイエル,ブラックマン,ガウシアン
解析データ数 256,512,1024,2048,4096,8192
解析チャネル数 1ウィンドウで最大4チャネル,ウィンドウを最大8個表示可能
保存 解析結果をFFT解析結果ファイル形式(CSV形式)で保存可能
保存形式 共和標準ファイルフォーマット形式(KS2形式)で保存
KS2ファイルバージョン:01.06
モニタ画面
時系列グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
最大16チャネル表示可能
1ウィンドウで1~10グラフ表示可能
時系列(全チャネル)グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
全測定チャネルを同一色ラインで表示可能
時系列(DIV)グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
最大16チャネル表示可能
表示チャネルの0点位置を,Y軸分割線上の任意位置に配置可能
X-Yグラフ X軸:測定値,Y軸:測定値のグラフ
最大8チャネルの組み合わせで表示可能
Barグラフ 1グラフで,最大32チャネル表示可能
1ウィンドウで1~4グラフ表示可能
ピークホールドの表示可能(ピーク値の数値表示可能)
デジタルグラフ X軸:時間,Y軸:任意デジタルチャネルのビットデータ
最大16ビット表示可能
1ウィンドウで1~4グラフ表示可能
円メータ 任意1チャネルを円メータで表示可能
Barメータ 任意1チャネルを縦向き,横向きのメータで表示可能
数値表示 任意1チャネル表示,任意16チャネル表示,全チャネル表示
(各チャネルの最大値・最小値表示可能)
FFTグラフ FFT解析結果を表示するグラフ
最大4チャネル表示可能
Webカメラ Webカメラのキャプチャ画像を表示
入力オーバ表示 入力オーバチャネルの数値を赤色で表示可能
(FFTグラフを除く)
グラフスケール 時系列グラフのY軸,X-YグラフのX軸・Y軸,BarグラフのY軸で,オートスケール・フルスケール表示可能
時系列グラフのY軸を1軸・2軸・チャネル別に切り替え可能
画面表示色 ウィンドウ単位に任意に変更可能
タイトル,ラベル 任意にタイトル,X軸・Y軸ラベルを設定可能
同時表示個数 数値ウィンドウ:最大8個,
グラフウィンドウ:最大8個(FFTウィンドウ含む)
数値・グラフウィンドウを合わせて,最大16個表示可能
補助線 時系列グラフ,X-Yグラフ,BarグラフのX軸・Y軸に,任意補助線を表示可能
(X軸・Y軸毎に最大4本表示可能)
比較データ表示 時系列グラフ(全チャネル,DIV除く),X-Yグラフで,比較データ(過去に集録したKS2データ)を表示して,モニタデータを前回のデータと比較することが可能
表示可能なデータファイルサイズは,最大10MB
10MBを超える場合には,先頭から10MB分のデータを表示可能
環境設定
同期運転の設定 スタンドアローン,同期マスタ,同期スレーブより選択
制御モード オフライン・オンラインの切り替え
ファイルの自動変換 測定終了時にファイル変換(CSV形式,XLS形式,XLSX形式,RPCⅢ形式)を自動で行う。
その他
  オシレータの切り替え(内部・外部),動作ビープ音,バランス規格値,ADデータフォーマットの切り替え(16/24 ビット),オプションスイッチの設定
GPS/多チャネルCANオプション機能
CANデータ集録 1台あたり最大512チャネルのCANデータを集録可能
(CANデータはE4Aファイルで保存。)
CANトリガ ・アナログトリガ条件
トリガチャネル:任意のCANチャネルより設定可能
トリガレベル:CANデータにより設定
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・デジタルトリガ条件
トリガチャネル:任意のCANチャネルの任意の1ビット
トリガレベル:0,1

・複合トリガ条件
トリガソース:任意の4チャネル
AND/OR:アナログトリガ,デジタルトリガはAND/ORにより論理判定可能
トリガレベル:アナログチャネルはCANデータにより設定,デジタルチャネルは0,1
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り
通信条件 通信規格,通信速度,終端抵抗
※サンプルポイント,サンプル回数,再同期ジャンプ幅は自動設定
測定ID条件 ポート番号,フォーマット,フレームID,データ長
測定チャネル条件 スタートビット,ビット長,データタイプ,エンディアン,校正係数,オフセット(CANデータを切り出し物理量に変換するための条件)
グラフ表示 数値表示,アナログデータと同時にグラフ表示
CANdbファイル読み込み ファイル形式:DBC形式
最大Network Node数:1024
最大Message数:2048
最大Signal数:4096
ポイントゼロ(マニュアル測定) 1GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にマニュアル測定を開始することが可能
インタバル(GPS同期)測定 GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にインタバル測定を開始することが可能
GPSデータ集録 GPSデータ(緯度,経度,速度,方位等)をモニタ・集録可能
GPSデータはNMEAファイル形式で保存

データ再生・解析ソフトウェア仕様

データ再生
グラフ表示 4パターンの表示条件が設定可能
1,2,4グラフのいずれかで表示
Y-Timeグラフ 1グラフに最大16チャネル,
Y軸でオートスケール表示可能
X-Yグラフ 1グラフ固定
X軸,Y軸共に任意4チャネル表示可能
X軸,Y軸共にオートスケール表示可能
全データ表示 4チャネル単位で全データを表示可能
数値データ表示 任意16チャネルの数値データを一覧表示
カーソル表示 カーソル位置の数値表示
2本のカーソル間の拡大表示可能
2本のカーソル間の最大値・最小値表示可能
スクロール Y-TimeグラフでX軸をスクロール可能
データファイル編集 データファイルの任意データ範囲と任意チャネルの切り出しファイル変換可能
データファイルのタイトル・コメント・チャネル条件の表示・編集可能
MAX/MINデータ表示可能 各チャネルの極大値・極小値を表示可能(最大5個)
極大値・極小値を中心とした前後400データをグラフ表示可能
KS2ファイル ブロック番号対応(1ブロック表示,全ブロック表示)
音声データ一覧と音声データ再生可能
再生操作 再生,逆再生,連続再生,コマ送り,逆コマ送り,再生開始位置・再生終了位置へ移動,再生開始位置・再生終了位置の設定,再生速度(0.1~20倍速)
測定データと動画,GPSデータの同時再生可能
AVIファイル 再生フレームレート設定,再生開始フレーム番号(時間)設定
解析
集録データ表示
統計演算 任意データ範囲の最大値,最小値,平均値,標準偏差を一覧表示
統計演算結果をCSV形式ファイルに保存可能
四則演算 最大2個のデータファイル内のチャネルで演算を行い,演算結果を新規データファイルに保存可能
演算式(半角200文字以内)を最大320式設定可能

入力可能な演算子・定数
加算:+,乗算:*,除算:/,べき乗:^,円周率:PI,括弧:()

演算関数
 SQR:平方根
 ABS:絶対値
 SIN:正弦
 COS:余弦
 TAN:正接
 ASIN:逆正弦(戻り値:ラジアン)
 ACOS:逆余弦(戻り値:ラジアン)
 ATAN:逆正接(戻り値:ラジアン)
 DSIN:逆正弦(戻り値:角度)
 DCOS:逆余弦(戻り値:角度)
 DTAN:逆正接(戻り値:角度)
 LOG:常用対数
 LN:自然対数
 EXP:指数
 HMX:最大主ひずみ
 HMN:最小主ひずみ
 HSM:最大せん断ひずみ
 SMX:最大主応力
 SMN:最小主応力
 SSM:最大せん断応力
 DEG:主ひずみ方向
FFT解析
解析種類 リニアスペクトラム,パワースペクトラム,クロススペクトラム,自己相関,相互相関,コヒーレンス,伝達関数
解析データ数 256,512,1024,2048,4096,8192,16384,32768
窓関数 OFF,ハミング,ハニング,フェイエル,ブラックマン,ガウシアン
フィルタ 1,2,5,10,20,50,100,200,500,1000,2000HzおよびFLAT(フラット)の12段
積分回数 0:無,1~2
平均回数 0~(0: 波形全体)
シフトデータ数 2以上
解析結果グラフ表示 【リニアスペクトラム】
時系列グラフ: 可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:位相

【パワースペクトラム】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:-

【クロススペクトラム】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:位相

【自己相関】
時系列グラフ: 可能
解析グラフ1:相関
解析グラフ2:-

【相互相関】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:相関
解析グラフ2:-

【コヒーレンス】
時系列グラフ: 可能
解析グラフ1:コヒーレンス
解析グラフ2:-

【伝達関数】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:位相

解析結果の保存は,CSVファイル
頻度解析
解析種類 極大値/極小値法,最大値/最小値法,1次元レインフロー法,振幅法,1次元時間率法,
1次元レインフロー法+極大値/極小値法
1次元レインフロー法+最大値/最小値法
2次元レインフロー法
スライス数 1次元型:10(±5)~256(±128)の偶数個
2次元型:10~50の偶数個
スライス幅,ヒステリシス,オフセット(最大値/最小値法時)等を設定可能
解析結果グラフ表示 作表表示,作図表示(2次元レインフロー法時は3次元表示)
寿命予測処理 1次元レインフロー法,2次元レインフロー法,振幅法で得られた頻度解析結果から寿命予測を行い,その結果を表示,ファイルに保存可能
(S-Nデータファイルの読み込みが可能)
フィルタ処理 デジタルフィルタ: IIRフィルタ
特性:4次バタワース(カットオフ:-6dB,位相遅れ無)
ハイパス・ローパスフィルタ :FLAT~500kHz
        (サンプリング周波数の1/2まで設定可能)
ミラーリング処理
解析結果は,追加形式で保存可能
微分・積分 微分・積分回数   0:無,1~2
解析結果は,追加形式で保存可能
その他
複数データファイルの一括変換 CSV形式ファイル,Excel🄬形式ファイル(XLS,XLSX),RPCⅢ形式ファイル
データファイル結合 同期運転(マスタ・スレーブ)で集録した複数データファイルを1ファイルに結合
ファイル逆変換 CSV形式ファイルに変換したファイルをKS2ファイルに変換
ファイル分割 複数ブロックのデータファイルを指定ブロック番号のデータだけ1ファイルに切り出し
一括解析処理 複数データファイルを同一条件で一括して解析処理(頻度解析,フィルタ処理,微分積分処理)可能
複数ファイルの重ね書き表示 最大16個のデータファイルを時系列データとして重ね書き表示可能
データファイルごとに表示スタート位置を任意設定可能
複数KS2ファイルのCSV形式ファイル変換 インタバル測定等で集録された複数のKS2ファイルを1つのCSV形式ファイルに変換可能

外形寸法図

EDX-5000A

EDX-5000A-80
最大80チャネル,10スロット

EDX-5000A
  • TEDS

仕様

型式名 EDX-5000A-80-H (記憶装置内蔵ディスク:HDD)
EDX-5000A-80-S (記憶装置内蔵ディスク:SSD)
対応コンディショナ CDV-40B(-F),CVM-41A,DPM-42B(-F),DPM-42B-I(-F),CTA-40A,CFV-40A,CCA-40A(-F),CDV-44AS,CDA-44AS,CDA-45AS,AD-40AS(-F)
※CFV-40Aは2枚まで実装可能
入力チャネル数 最大80チャネル(CDV-40Bを10枚実装時)
アナログ入力 詳細は各コンディショナカードの仕様を参照
デジタル入力出力
入出力点数 最大8点
入出力設定 ビット毎にデジタル入力/デジタル出力/リモコン入力を切換(コモンは共通)
※リモコン入力:測定開始/停止,BAL実行等が可能
入力形式 絶縁型,TTLレベル入力
入力電圧 最大 DC 5V
絶縁方式 デジタルアイソレータ
出力形式 絶縁型,オープンコレクタ型出力(10kΩ内部プルアップ抵抗付き)
出力電圧 DC 5V
出力電流 (1点あたり)最大25mA
音声入力 1チャネル(集録中に入力した音声メモを測定データと共に集録可能)
リモートコントロールユニット RCU-42A(オプション)を使用
サンプリング周波数
サンプリング方式 1-2-5系列
1Hz~200kHz:32チャネルまでのデータ集録時
1Hz~100kHz:64チャネルまでのデータ集録時
1Hz~50kHz:80チャネルまでのデータ集録時
1Hz~10kHz:リアルタイム同時処理有効時

2n系列
2Hz~131.072kHz:32チャネルまでのデータ集録時
2Hz~65.536kHz:64チャネルまでのデータ集録時
2Hz~32.768kHz:80チャネルまでのデータ集録時
2Hz~8.192kHz:リアルタイム同時処理有効時

※ADデータフォーマット:16ビットモード時
※24ビットモード時は,上記チャネル数が半分となる。
記憶装置 ハードディスクドライブ(HDD) 容量300Gバイト以上
ソリッドステートドライブ(SSD) 容量30Gバイト以上
表示 チャネル状態表示LED(チャネル毎に入力OVER値レベル設定が可能)
REC/BUSY/BATTERY/POWER LED
12.1型ワイド タッチパネル搭載ディスプレイ
操作キー タッチパネルならびに本体キー(REC/STOP/BAL./OPT.)
外部キーボードとマウスによる操作も可能
外部制御コネクタ CONT.IN,CONT.OUT(リモコン,同期運転用)
外部入出力コネクタ 外部トリガ : TRG IN,TRG OUT
外部クロック : CLK IN,CLK OUT(任意の分周比で出力可能)
外部機器インタフェース キーボード I/F:USB
マウス I/F:USB
外部表示器 I/F:VGAコネクタ(モニタ用15ピン)
USB I/F:USB2.0(前面3ポート)またはUSB3.0(背面2ポート)
※前面のUSB2.0ポートは,供給できる電流が約100mAに制限されております。
LAN I/F:100/1000BASE-T
電源 AC 100~240V,DC 10~30V(AC/DC両用)
瞬時停電用バッテリ内蔵
消費電流 約2.0A(AC100V, CDV-40Bを10枚実装時)
使用温湿度範囲 0~40℃,20~80%(結露しないこと)
保存温度範囲 -20~60℃
耐振性 [EDX-5000A-80-H,EDX-5000A-80-S]
49.0m/s2(5G),5~55Hz(非動作時)
29.4m/s2(3G),5~55Hz(動作時)

[EDX-5000A-80-H]
9.8m/s2(1G),10~200Hz(動作時)

[EDX-5000A-80-S]
19.6m/s2(2G),10~200Hz(動作時)
耐衝撃性 196.1m/s2(20G),11ms
外形寸法 410(W)×159(H)×300(D)mm 突起部含まず
質量 約12.5kg(本体のみ)
同期運転 複数台のEDX-5000Aを接続し,同時に集録操作が可能。
EDX-5000AとEDX-3000B,EDX-5000AとEDX-200Aの組み合わせも可能
同期接続台数 10台(全てEDX-5000A-80の場合:最大800チャネル)
ただし,EDX-200Aと組み合わせる場合は最大8台
オプション機能 CANデータ集録(入力チャネル数:最大512チャネル)
GPSデータ集録(軌跡データ集録,時刻同期機能)
オンライン制御 LAN I/Fを使用したDCS-100Aによる制御
標準付属品 ACケーブル P-18(CM-52付),DC電源ケーブル P-70,
アース線 P-72,簡易取扱説明書,CD-R(取扱説明書),
EDX付属品バッグ,ACヒューズ,DCヒューズ,
DIO用はんだ付けプラグ,DIO用プラグシェルケース
別売品 同期ケーブル N-128
リモートコントロールユニット RCU-42A
ベルトフック
EDX用ダミーパネル  EDX1P-DUMMY
           EDX2000-DUMMY

EDX-5000A本体ソフトウェア ETA-55A仕様

測定条件
チャネル条件 測定 ON/OFF,測定モード,レンジ,ハイパスフィルタ,ローパスフィルタ,デジタルハイパスフィルタ,デジタルローパスフィルタ,バランス ON/OFF,CAL ,校正係数,オフセット,オフセットゼロ ON/OFF,単位,チャネル名称,測定範囲,定格容量,定格出力,上限チェック値,下限チェック値,数値表示桁数(任意に表示項目の選択が可能)
内部感度登録 ON/OFF,入力ケーブル,ケーブル補正値
集録可能データ数 内蔵ディスク残り容量まで
マニュアル測定 RECからSTOP間あるいは,RECから指定したデータ数まで集録を行う。
インタバル測定 集録開始時間,集録間隔の設定により自動的に集録を行う。
トリガ測定 設定したトリガ条件により集録の開始/停止を行う。

・共通トリガ条件
終了トリガ:設定可能
プレトリガデータ:最大2097152データ/チャネル
ポストトリガデータ:最大2097152データ/チャネル(24ビットモード時 )
トリガデータは,測定チャネル数とADフォーマットに相関

・アナログトリガ条件
トリガチャネル:アナログチャネルより任意の1チャネル
トリガレベル:物理量により設定
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・ディジタルトリガ条件
トリガビット:デジタルチャネルより任意の1ビット
トリガレベル:0,1

・外部トリガ条件
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・複合トリガ条件
トリガソース:アナログチャネル/デジタルチャネルで任意4チャネル,外部トリガ1チャネル,マニュアルトリガ1チャネルから選択

AND/OR:アナログトリガ,ディジタルトリガ,外部トリガは,AND/ORにより論理判定可能

トリガレベル:アナログチャネルは物理量により設定,デジタルチャネルは 0,1

トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り
TEDS情報読み込み TEDS情報の読み込み,および読み込んだ条件による自動設定
測定条件ファイルの読み込みと保存 ME5形式ファイルを読み込み,読み込んだ測定条件による設定
測定条件をME5形式ファイルに保存
※ME5形式ファイルの読み込みと保存は,DCS-100AおよびEDX-3000B互換ソフトウェアからも可能
測定動作
  モニタ測定,集録開始,集録中断,集録終了,バランス実行,CAL出力等が可能
リアルタイム処理 測定データのモニタ・集録と同時に行うことが可能な処理
サンプリング周波数の制限は,最大10kHz
Webカメラでの動画集録
使用カメラ DirectX対応Webカメラ
(OSがイメージングデバイスとして認識するWebカメラ)
使用カメラ台数 1台
解像度サイズ 最大640×480
フレームレート 最大30fps
保存ファイル形式 AVI形式
*解像度サイズ,フレームレートは,使用するWebカメラにより決定される。Webカメラは,別途必要。
動画集録時の測定条件
測定モード マニュアル,マニュアル(集録データ数設定)
演算処理
デジタルフィルタ 特性:バタワース(IIR)
種類:ローパスフィルタ,ハイパスフィルタ
次数:1~8次
カットオフ点での振幅比:-3dB
減衰特性:-6 dB×N dB/oct. (Nは次数)

※コンディショナカード搭載のローパスフィルタと併用可能
四則演算 演算チャネル数: 最大64チャネル

演算チャネル条件:
演算ON/OFF,演算式(半角200文字以内),単位,数値表示桁数,チャネル名称(半角40文字以内),演算ゼロ,演算ゼロ値

演算子・定数
加算:+,減算:-,乗算:*,除算:/,べき乗:^,円周率:PI,括弧:()

演算関数
 SQR:平方根
 ABS:絶対値
 SIN:正弦
 COS:余弦
 TAN:正接
 ASIN:逆正弦(戻り値:ラジアン)
 ACOS:逆余弦(戻り値:ラジアン)
 ATAN:逆正接(戻り値:ラジアン)
 DSIN:逆正弦(戻り値:角度)
 DCOS:逆余弦(戻り値:角度)
 DTAN:逆正接(戻り値:角度)
 LOG:常用対数
 LN:自然対数
 EXP:指数
 HMX:最大主ひずみ
 HMN:最小主ひずみ
 HSM:最大せん断ひずみ
 SMX:最大主応力
 SMN:最小主応力
 SSM:最大せん断応力
 DEG:主ひずみ方向
FFT解析
解析種類 リニアスペクトラム,パワースペクトラム,クロススペクトラム,自己相関,相互相関
窓関数 OFF,ハミング,ハニング,フェイエル,ブラックマン,ガウシアン
解析データ数 256,512,1024,2048,4096,8192
解析チャネル数 1グラフで最大4チャネル
保存形式 共和標準ファイルフォーマット形式(KS2形式)で保存
KS2ファイルバージョン:01.06
モニタ画面
時系列グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
最大8チャネル表示可能
X-Yグラフ X軸:測定値,Y軸:測定値のグラフ
最大4チャネルの組み合わせで表示可能
Barグラフ 最大80チャネル表示可能
各チャネルの最大値・最小値を表示可能
円メータ 任意1チャネルを円メータで表示可能
数値表示 最大80チャネル表示
各チャネルの最大値・最小値を表示可能
FFTグラフ FFT解析結果を表示するグラフ
最大4チャネル表示可能
Webカメラ Webカメラのキャプチャ画像を表示
入力オーバ表示 入力オーバチャネルの数値,背景等を赤色で表示可能
(FFTグラフを除く)
グラフスケール 時系列グラフのY軸,X-YグラフのX軸・Y軸,BarグラフのY軸で,オートスケール表示可能
カーソル表示 時系列グラフ,X-Yグラフでカーソルを表示可能
カーソル位置を物理量で表示可能
同時表示個数 各グラフあわせて最大12個まで
画像保存 各グラフを画像ファイルとして保存可能
環境設定
同期運転の設定 スタンドアローン,同期マスタ,同期スレーブより選択
その他
  オシレータの切り替え(内部・外部),動作ビープ音,バランス規格値,ADデータフォーマットの切り替え(16/24 ビット),オプションスイッチの設定
GPS/多チャネルCANオプション機能
CANデータ集録 1台あたり最大512チャネルのCANデータを集録可能
(CANデータはE4Aファイルで保存。)
※ただし,CANの条件設定はEDX-3000B互換ソフトで行う。
CANトリガ アナログトリガ,デジタルトリガ,複合トリガにより集録の開始/停止を行う。
※ただし,CANトリガの条件設定はEDX-3000B互換ソフトで行う。
グラフ表示 数値表示,アナログデータと同時にグラフ表示
ポイントゼロ(マニュアル測定) GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にマニュアル測定を開始することが可能
ポイントゼロ(インタバル測定) GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にインタバル測定を開始することが可能
GPSデータ集録 GPSデータ(緯度,経度,速度,方位等)をモニタ・集録可能
GPSデータはNMEAファイル形式で保存

EDX-3000B互換ソフトウェア ELA-55A仕様

測定条件
チャネル条件 測定 ON/OFF,測定モード,レンジ,ハイパスフィルタ,ローパスフィルタ,デジタルハイパスフィルタ,デジタルローパスフィルタ,バランス ON/OFF,CAL ,校正係数,オフセット,オフセットゼロ ON/OFF,単位,チャネル名称,測定範囲,定格容量,定格出力,上限チェック値,下限チェック値,数値表示桁数(任意に表示項目の選択が可能)
内部感度登録 ON/OFF,入力ケーブル,ケーブル補正値
集録可能データ数 内蔵ディスク残り容量まで
マニュアル測定 RECからSTOP間あるいは,RECから指定したデータ数まで集録を行う。
インタバル測定 集録開始時間,集録間隔の設定により自動的に集録を行う。
トリガ測定 設定したトリガ条件により集録の開始/停止を行う。

・共通トリガ条件
終了トリガ:設定可能
プレトリガデータ:最大2097152データ/チャネル
ポストトリガデータ:最大2097152データ/チャネル(24ビットモード時 )
トリガデータは,測定チャネル数とADフォーマットに相関

・アナログトリガ条件
トリガチャネル:アナログチャネルより任意の1チャネル
トリガレベル:物理量により設定
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・ディジタルトリガ条件
トリガビット:デジタルチャネルより任意の1ビット
トリガレベル:0,1

・外部トリガ条件
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・複合トリガ条件
トリガソース:アナログチャネル/デジタルチャネルで任意4チャネル,外部トリガ1チャネル,マニュアルトリガ1チャネルから選択

AND/OR:アナログトリガ,ディジタルトリガ,外部トリガは,AND/ORにより論理判定可能

トリガレベル:アナログチャネルは物理量により設定,デジタルチャネルは 0,1

トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り
測定条件ファイルの保存・読み込み 設定した測定条件の保存と読み込みが可能
センサ情報ファイルの保存・読み込み チャネル条件でセンサ情報ファイル(CSV形式ファイル)の保存と読み込みが可能
DIO設定 【入出力点数】  最大8点
【入出力設定】
ビット毎にデジタル入力/デジタル出力/リモコン入力の設定が可能
TEDS情報読み込み TEDS情報の読み込み,および読み込んだ条件による自動設定
測定条件ファイルの読み込みと保存 ME5形式ファイルを読み込み,読み込んだ測定条件による設定
測定条件をME5形式ファイルに保存
※ME5形式ファイルの読み込みと保存は,DCS-100Aおよび本体ソフトウェアからも可能
測定動作
  モニタ測定,集録開始,集録中断,集録終了,バランス実行,CAL出力等が可能
リアルタイム処理 測定データのモニタ・集録と同時に行うことが可能な処理
サンプリング周波数の制限は,最大10kHz
Webカメラでの動画集録
使用カメラ DirectX対応Webカメラ
(OSがイメージングデバイスとして認識するWebカメラ)
使用カメラ台数 1台
解像度サイズ 最大640×480
フレームレート 最大30fps
保存ファイル形式 AVI形式
*解像度サイズ,フレームレートは,使用する Webカメラにより決定される。Webカメラは,別途必要。
動画集録時の測定条件
測定モード マニュアル,マニュアル(集録データ数設定)
演算処理
デジタルフィルタ 特性:バタワース(IIR)
種類:ローパスフィルタ,ハイパスフィルタ
次数:1~8次
カットオフ点での振幅比:-3dB
減衰特性:-6 dB×N dB/oct. (Nは次数)

※コンディショナカード搭載のローパスフィルタと併用可能
四則演算 演算チャネル数: 最大64チャネル

演算チャネル条件:
演算 ON/OFF,演算式(半角200文字以内),単位,数値表示桁数,チャネル名称(半角40文字以内),演算ゼロ,演算ゼロ値

演算子・定数
加算:+,減算:-,乗算:*,除算:/,べき乗:^,円周率:PI,括弧:()

演算関数
 SQR:平方根
 ABS:絶対値
 SIN:正弦
 COS:余弦
 TAN:正接
 ASIN:逆正弦(戻り値:ラジアン)
 ACOS:逆余弦(戻り値:ラジアン)
 ATAN:逆正接(戻り値:ラジアン)
 DSIN:逆正弦(戻り値:角度)
 DCOS:逆余弦(戻り値:角度)
 DTAN:逆正接(戻り値:角度)
 LOG:常用対数
 LN:自然対数
 EXP:指数
 HMX:最大主ひずみ
 HMN:最小主ひずみ
 HSM:最大せん断ひずみ
 SMX:最大主応力
 SMN:最小主応力
 SSM:最大せん断応力
 DEG:主ひずみ方向
FFT解析
解析種類 リニアスペクトラム,パワースペクトラム,クロススペクトラム,自己相関,相互相関
窓関数 方形,ハミング,ハニング,フェイエル,ブラックマン,ガウシアン
解析データ数 256,512,1024,2048,4096,8192
解析チャネル数 1ウィンドウで最大4チャネル,ウィンドウを最大8個表示可能
保存 解析結果をFFT解析結果ファイル形式(CSV形式)で保存可能
保存形式 共和標準ファイルフォーマット形式(KS2形式)で保存
KS2ファイルバージョン:01.06
モニタ画面
時系列グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
最大16チャネル表示可能
1ウィンドウで1~10グラフ表示可能
時系列(全チャネル)グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
全測定チャネルを同一色ラインで表示可能
時系列(DIV)グラフ X軸:時間,Y軸:測定値(物理量)のグラフ
最大16チャネル表示可能
表示チャネルの0点位置を,Y軸分割線上の任意位置に配置可能
X-Yグラフ X軸:測定値,Y軸:測定値のグラフ
最大8チャネルの組み合わせで表示可能
Barグラフ 1グラフで,最大32チャネル表示可能
1ウィンドウで1~4グラフ表示可能
ピークホールドの表示可能(ピーク値の数値表示可能)
デジタルグラフ X軸:時間,Y軸:任意デジタルチャネルのビットデータ
最大16ビット表示可能
1ウィンドウで1~4グラフ表示可能
円メータ 任意1チャネルを円メータで表示可能
Barメータ 任意1チャネルを縦向き,横向きのメータで表示可能
数値表示 任意1チャネル表示,任意16チャネル表示,全チャネル表示
(各チャネルの最大値・最小値表示可能)
FFTグラフ FFT解析結果を表示するグラフ
最大4チャネル表示可能
Webカメラ Webカメラのキャプチャ画像を表示
入力オーバ表示 入力オーバチャネルの数値を赤色で表示可能
(FFTグラフを除く)
グラフスケール 時系列グラフのY軸,X-YグラフのX軸・Y軸,BarグラフのY軸で,オートスケール・フルスケール表示可能
時系列グラフのY軸を1軸・2軸・チャネル別に切り替え可能
画面表示色 ウィンドウ単位に任意に変更可能
タイトル,ラベル 任意にタイトル,X軸・Y軸ラベルを設定可能
同時表示個数 数値ウィンドウ:最大8個,
グラフウィンドウ:最大8個(FFTウィンドウ含む)
数値・グラフウィンドウを合わせて,最大16個表示可能
補助線 時系列グラフ,X-Yグラフ,BarグラフのX軸・Y軸に,任意補助線を表示可能
(X軸・Y軸毎に最大4本表示可能)
比較データ表示 時系列グラフ(全チャネル,DIV除く),X-Yグラフで,比較データ(過去に集録したKS2データ)を表示して,モニタデータを前回のデータと比較することが可能
表示可能なデータファイルサイズは,最大10MB
10MBを超える場合には,先頭から10MB分のデータを表示可能
環境設定
同期運転の設定 スタンドアローン,同期マスタ,同期スレーブより選択
制御モード オフライン・オンラインの切り替え
ファイルの自動変換 測定終了時にファイル変換(CSV形式,XLS形式,XLSX形式,RPCⅢ形式)を自動で行う。
その他
  オシレータの切り替え(内部・外部),動作ビープ音,バランス規格値,ADデータフォーマットの切り替え(16/24 ビット),オプションスイッチの設定
GPS/多チャネルCANオプション機能
CANデータ集録 1台あたり最大512チャネルのCANデータを集録可能
(CANデータはE4Aファイルで保存。)
CANトリガ ・アナログトリガ条件
トリガチャネル:任意のCANチャネルより設定可能
トリガレベル:CANデータにより設定
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り

・デジタルトリガ条件
トリガチャネル:任意のCANチャネルの任意の1ビット
トリガレベル:0,1

・複合トリガ条件
トリガソース:任意の4チャネル
AND/OR:アナログトリガ,デジタルトリガはAND/ORにより論理判定可能
トリガレベル:アナログチャネルはCAN データにより設定,デジタルチャネルは0,1
トリガスロープ:立ち上がり/立ち下り
通信条件 通信規格,通信速度,終端抵抗
※サンプルポイント,サンプル回数,再同期ジャンプ幅は自動設定
測定ID条件 ポート番号,フォーマット,フレームID,データ長
測定チャネル条件 スタートビット,ビット長,データタイプ,エンディアン,校正係数,オフセット(CANデータを切り出し物理量に変換するための条件)
グラフ表示 数値表示,アナログデータと同時にグラフ表示
CANdbファイル読み込み ファイル形式:DBC形式
最大Network Node数:1024
最大Message数:2048
最大Signal数:4096
ポイントゼロ(マニュアル測定) 1GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にマニュアル測定を開始することが可能
インタバル(GPS同期)測定 GPS衛星から受信した時刻データを使用してゼロ秒時刻(msが0の時刻)にインタバル測定を開始することが可能
GPSデータ集録 GPSデータ(緯度,経度,速度,方位等)をモニタ・集録可能
GPSデータはNMEAファイル形式で保存

データ再生・解析ソフトウェア仕様

データ再生
グラフ表示 4パターンの表示条件が設定可能
1,2,4グラフのいずれかで表示
Y-Timeグラフ 1グラフに最大16チャネル,
Y軸でオートスケール表示可能
X-Yグラフ 1グラフ固定
X軸,Y軸共に任意4チャネル表示可能
X軸,Y軸共にオートスケール表示可能
全データ表示 4チャネル単位で全データを表示可能
数値データ表示 任意16チャネルの数値データを一覧表示
カーソル表示 カーソル位置の数値表示
2本のカーソル間の拡大表示可能
2本のカーソル間の最大値・最小値表示可能
スクロール Y-TimeグラフでX軸をスクロール可能
データファイル編集 データファイルの任意データ範囲と任意チャネルの切り出しファイル変換可能
データファイルのタイトル・コメント・チャネル条件の表示・編集可能
MAX/MINデータ表示可能 各チャネルの極大値・極小値を表示可能(最大5個)
極大値・極小値を中心とした前後400データをグラフ表示可能
KS2ファイル ブロック番号対応(1ブロック表示,全ブロック表示)
音声データ一覧と音声データ再生可能
再生操作 再生,逆再生,連続再生,コマ送り,逆コマ送り,再生開始位置・再生終了位置へ移動,再生開始位置・再生終了位置の設定,再生速度(0.1~20倍速)
測定データと動画,GPSデータの同時再生可能
AVIファイル 再生フレームレート設定,再生開始フレーム番号(時間)設定
解析
集録データ表示
統計演算 任意データ範囲の最大値,最小値,平均値,標準偏差を一覧表示
統計演算結果をCSV形式ファイルに保存可能
四則演算 最大2個のデータファイル内のチャネルで演算を行い,演算結果を新規データファイルに保存可能
演算式(半角200文字以内)を最大320式設定可能

入力可能な演算子・定数
加算:+,乗算:*,除算:/,べき乗:^,円周率:PI,括弧:()

演算関数
 SQR:平方根
 ABS:絶対値
 SIN:正弦
 COS:余弦
 TAN:正接
 ASIN:逆正弦(戻り値:ラジアン)
 ACOS:逆余弦(戻り値:ラジアン)
 ATAN:逆正接(戻り値:ラジアン)
 DSIN:逆正弦(戻り値:角度)
 DCOS:逆余弦(戻り値:角度)
 DTAN:逆正接(戻り値:角度)
 LOG:常用対数
 LN:自然対数
 EXP:指数
 HMX:最大主ひずみ
 HMN:最小主ひずみ
 HSM:最大せん断ひずみ
 SMX:最大主応力
 SMN:最小主応力
 SSM:最大せん断応力
 DEG:主ひずみ方向
FFT解析
解析種類 リニアスペクトラム,パワースペクトラム,クロススペクトラム,自己相関,相互相関,コヒーレンス,伝達関数
解析データ数 256,512,1024,2048,4096,8192,16384,32768
窓関数 OFF,ハミング,ハニング,フェイエル,ブラックマン,ガウシアン
フィルタ 1,2,5,10,20,50,100,200,500,1000,2000HzおよびFLAT(フラット)の12段
積分回数 0:無,1~2
平均回数 0~(0: 波形全体)
シフトデータ数 2以上
解析結果グラフ表示 【リニアスペクトラム】
時系列グラフ: 可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:位相

【パワースペクトラム】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:-

【クロススペクトラム】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:位相

【自己相関】
時系列グラフ: 可能
解析グラフ1:相関
解析グラフ2:-

【相互相関】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:相関
解析グラフ2:-

【コヒーレンス】
時系列グラフ: 可能
解析グラフ1:コヒーレンス
解析グラフ2:-

【伝達関数】
時系列グラフ :可能
解析グラフ1:振幅(リニア)/振幅(対数)
解析グラフ2:位相

解析結果の保存は,CSVファイル
頻度解析
解析種類 極大値/極小値法,最大値/最小値法,1次元レインフロー法,振幅法,1次元時間率法,
1次元レインフロー法+極大値/極小値法
1次元レインフロー法+最大値/最小値法
2次元レインフロー法
スライス数 1次元型:10(±5)~256(±128)の偶数個
2次元型:10~50の偶数個
スライス幅,ヒステリシス,オフセット(最大値/最小値法時)等を設定可能
解析結果グラフ表示 作表表示,作図表示(2次元レインフロー法時は3次元表示)
寿命予測処理 1次元レインフロー法,2次元レインフロー法,振幅法で得られた頻度解析結果から寿命予測を行い,その結果を表示,ファイルに保存可能
(S-Nデータファイルの読み込みが可能)
フィルタ処理 デジタルフィルタ: IIRフィルタ
特性:4次バタワース(カットオフ:-6dB,位相遅れ無)
ハイパス・ローパスフィルタ :FLAT~500kHz
        (サンプリング周波数の1/2まで設定可能)
ミラーリング処理
解析結果は,追加形式で保存可能
微分・積分 微分・積分回数     0:無,1~2
解析結果は,追加形式で保存可能
その他
複数データファイルの一括変換 CSV形式ファイル,Excel🄬形式ファイル(XLS,XLSX),RPCⅢ形式ファイル
データファイル結合 同期運転(マスタ・スレーブ)で集録した複数データファイルを1ファイルに結合
ファイル逆変換 CSV形式ファイルに変換したファイルをKS2ファイルに変換
ファイル分割 複数ブロックのデータファイルを指定ブロック番号のデータだけ1ファイルに切り出し
一括解析処理 複数データファイルを同一条件で一括して解析処理(頻度解析,フィルタ処理,微分積分処理)可能
複数ファイルの重ね書き表示 最大16個のデータファイルを時系列データとして重ね書き表示可能
データファイルごとに表示スタート位置を任意設定可能
複数KS2ファイルのCSV形式ファイル変換 インタバル測定等で集録された複数のKS2ファイルを1つのCSV形式ファイルに変換可能

外形寸法図

EDX-5000A

EGPC-50A
GPS/多チャネルCANモジュール

EGPC-50A
  • CE

仕様

対応機種 EDX-5000Aシリーズに実装
入出力ポート
GPS/CAN共用ポート 1ポート,Dsubコネクタ9ピン(オス)
CAN専用ポート 1ポート,Dsubコネクタ9ピン(オス)
入力CANチャネル数 最大512
対応CANバージョン CAN2.0A/B (ISO11898,ISO11519-2準拠)
CAN通信速度 High Speed CAN:
1000,800,500,250,125,100,83.3,62.5,50,33.3,25,20,10kbps
Low Speed CAN:
125,100,83.3,62.5,50,33.3,25,20,10kbps
CANデータ出力
スタート時出力 AD変換動作開始時に任意のCANデータを出力
ストップ時出力 AD変換動作停止時に任意のCANデータを出力
インタバル出力 あらかじめ設定した定周期のタイミングで任意のCANデータを出力
マニュアル出力 任意のタイミングで任意のCANデータを出力
測定GPSデータ 緯度,経度,高度,進行方向,速度,時刻,測位状態,受信衛星数,等
保存形式:NMEA形式
時刻同期機能 GPS衛星から受信した時刻データを使用してEDX-5000Aの集録開始時刻を合わせる
使用温湿度範囲 0~40℃,20~80%(結露しないこと)
保存温度範囲 -20~60℃
適合指令 EMC指令 2014/30/EU
低電圧指令 2014/35/EU
RoHS指令 2011/65/EU,(EU)2015/863(10物質)
標準付属品 GPSセンサ(ケーブル長:5m)

RCU-42A
リモートコントロールユニット

対象製品型式 EDX-200A,EDX-5000A
制御機能 ①“REC/ PAUSE”:データ集録開始/一時停止
②“STOP”:データ集録停止
③“BAL.”:平衡調整実行
④“OPT. :任意機能
⑤“VOICE MEMO”:音声メモ集録
表示器 REC/PAUSE,BAL.LED を搭載
ブザー EDXの本体ブザーと同等
ケーブル長 1.5m
外形寸法 35(W)× 125(H)× 22(D)(mm)
(注)突起部含まず
質量 約220g

Page Top

備考

EGPC-50Aを追加で搭載する場合は、弊社引取が必要です。

デジタルブック

ダウンロード

組合せ推奨品