センサ/変換器検索

センサ/変換器の種類はこちら

種類から絞り込む

00件見つかりました。

リセット

00件見つかりました。

さらに詳しく絞り込む

種類

  • 傾斜計
  • 荷重計
  • ひずみ計
  • 鉄筋計
  • 間隙水圧計
  • 水分計
  • 応力計
  • 水位計
  • 温度計
  • 継目計
  • 変位計
  • 土圧計
  • 摩擦計
  • 沈下量計
  • 漏水量計
  • 伸縮計
製品画像 タイプ名 概要

BKJ-A
埋設型傾斜計
外径27mmの小型・軽量
地盤や山留壁の側方変位計測用

ボーリング孔または山留壁に多段に埋設し、深度別の傾斜角を測定して、地盤または山留壁の側方変位を計測できる変換器です。挿入型傾斜計による計測方法に比べて迅速にデータが得られますので、都市土木現場の情報化施工に伴う計測管理等に適しています。
本傾斜計は、ボーリング孔内、または山留壁内にアルミガイドパイプをあらかじめ埋設し、グラウトを行います。

BKL-A
ガイドローラ型傾斜計
地盤や山留壁の側方変位計測用

ボーリング孔または山留壁に多段に設置し、深度別の傾斜角を測定して、地盤または山留壁の側方変位を計測します。傾斜計はあらかじめ埋設されたアルミガイドパイプに、ガイドローラによる挿入だけで設置可能です。ガイドローラ付なので再設置可能です。
BK-G

BK-G
挿入型傾斜計
地盤や山留壁の変位計測用

地盤や構造物内に埋設されたアルミガイドパイプ内に挿入して連続的な傾斜角を検出し、側方変位を測定するための変換器です。地盤や連続地中壁の変位測定に使用されることが多く、地すべり計測・山留壁計測には不可欠です。
コードリールと測定器間を接続する3mのケーブルも付属しています。
BKK-A

BKK-A
設置型傾斜計
温度特性、長期安定性に優れ、従来製品に比べ2倍の分解能
構造物などに設置して微小な傾斜量を測定する変換器で、1軸と2軸の2タイプがあります。近接施工に伴う変状計測などに構造物沈下計と共に使用されるほか、地すべりでの地表面傾斜計測などに使用することも可能です。
本器は、従来製品に比べ2倍の分解能をもつだけでなく、温度特性が格段に向上し(零点の温度影響は容量±1度で±0.36秒/℃)、長期安定性にもすぐれています(±0.5%RO)。また、検出部保護用ストッパが付いていますので、輸送から設置・計測にいたる作業性が向上しています。さらに高粘度ダンピングオイル充填により耐振性も向上しています。

BKN-A
ネットワーク傾斜計
デジタル伝送採用で省配線、高精度・高安定を実現
土木工事における地盤の掘削、および危険斜面の地すべりなどによる地盤の側方変位のリアルタイム計測が行えるシステムです。

SSC-C
水管式構造物沈下計
構造物の沈下を測定
既設構造物直下、または隣接したトンネル工事、根切り工事などが工事中あるいは工事終了後構造物に与える沈下の影響を測定するものです。本装置は基準水槽と検出器で構成され、基準水槽は構造物の沈下の影響を受けない点を基準点として固定し、一方検出器は沈下の予測される構造物の測定点に設置して両者を連通管でつなぎ基準水槽と検出器の水位差を電気的に測定します。
BL-B

BL-B
センタホール型荷重計
グラウンドアンカ、PCアンカ等の荷重測定およびトンネルアーチ支保工等に加わる荷重を測定するものです。
特に本器はフィールドでの使用に耐えるよう防水構造になっており、かつ高精度型です。
定格容量:5~500kN
直径:98mm(5~50kN), 129mm(100kN), 90mm(200kN), 115mm(500kN)
非直線性:±1%RO以内(5~100kN), ±2%RO以内(200kN), ±0.6%RO以内(500kN)
BLWL-B

BLWL-B
センタホール型荷重計
既設・新設のグラウンドアンカー、PCアンカーやトンネルアーチ支保工等に加わる荷重測定用のAki-Mos対応のセンタホール型荷重計です。
定格容量:500kN, 1MN
直径:158mm(500kN), 193mm(1MN)
非直線性:±1%RO以内
BLW-A

BLW-A
センタホール型荷重計
VSLアンカー等の荷重測定用のセンタホール型荷重計です。センタホール径はVSL工法対応です。
定格容量:500kN~2MN
直径:188mm(500kN), 223.5mm(1MN), 263.5mm(1500kN, 2MN)
非直線性:±0.8%RO以内

BL-E
センタホール型荷重計
グラウンドアンカー、PCアンカー等の荷重測定およびトンネルアーチ支保工等に加わる荷重を測定するものです。
特に本器はフィールドでの使用に耐えるよう防水構造になっており、かつ高精度です。
定格容量:1, 2MN
直径:140mm(1MN), 210mm(2MN)
非直線性:±0.5%RO以内(1MN), ±1.5%RO以内(2MN)

BLD-A-S
センタホール型荷重計
PCアンカー、ロックボルト等に加わる荷重を測定するもので、小型軽量に設計されています。

定格容量:50~500kN
直径:50mm(50kN), 61mm(100, 200kN), 64mm(500kN)
非直線性:±1%RO以内
BSL-A-90TSA2

BSL-A-90TSA2
低弾性ひずみ計
見かけの弾性係数が約20MPaと小さいため若材齢からの計測が可能

BS-25AT/25BT
ひずみ計
骨材が大きなコンクリート内のひずみ測定用
骨材が比較的大きなコンクリート内のひずみを測定する変換器です。測温機能付きのため、ひずみ量と温度が同一変換器で測定可能です。

BS-8FT
小型ひずみ計
薄いコンクリート壁面(層)の内部または表面、H型鋼等の鋼材表面のひずみを測定する変換器です。測温機能付きのため、ひずみ量と温度が同一変換器で測定可能です。計器長80mmと小型に設計されていますので、コンクリート内埋設時は骨材が比較的小さい場合に使用します。
bs-15ct

BS-15CT
表面設置型ひずみ計
鉄材、コンクリートの表面のひずみ測定用
特に鋼材やコンクリート表面のひずみを測定するために開発された表面設置型ひずみ計であり、測温機能付のためひずみ量と温度が同一変換器で測定可能です。杭や鋼矢板に使用して打ち込み振動に耐えるように設計されています。

BF-CT
鉄筋計
鉄筋の応力測定用
鉄筋の応力を測定するための変換器で、現場の鉄筋に鉄筋計の両端を溶接して使用します。鉄筋の径に合わせて鉄筋計の種類を選択してください。測温機能付きのため、応力と温度を同一変換器で測定可能です。
BFD-A-TS

BFD-A-TS
鉄筋計
鉄筋の応力測定用

鉄筋の応力を測定するための変換器で、現場の鉄筋に鉄筋計の両端を圧接または溶接して使用します。BF-CT型の呼び径より太い鉄筋用です。鉄筋の径に合わせて鉄筋計の種類を選択してください。測温機能付きのため、応力と温度を同一変換器で測定可能です。

BPB-A
間隙水圧計
ボーリング孔内や杭・矢板等に設置して埋設し、間隙水圧を測定
ボーリング孔内や杭・矢板等に設置して埋設し、間隙水圧(間隙圧)を測定するための変換器で、ウェルに設置して圧力式地下水位計としても使用可能です。

BPB-A-T
間隙水圧計
ボーリング孔内や杭・矢板等に設置して埋設し、間隙水圧を測定
ボーリング孔内や杭・矢板等に設置して埋設し、間隙水圧(間隙圧)を測定するための変換器で、ウェルに設置して圧力式地下水位計としても使用可能です。測温機能付のため間隙水圧と温度を同一変換器で測定可能です。ケーブルの長さは、ご要求により製作いたします。

BPC-A
間隙水圧計
土中の間隙圧測定用
土中に埋設して土中の間隙圧を測定するための変換器です。側圧による影響を受けない二重構造型に設計されており、土中土圧が大きく変化するような場合にご使用ください。ケーブルの長さは、ご要求により製作いたします。
BPG-A-S

BPG-A-S
高感度型間隙水圧計
軟弱地盤の振動時における間隙水圧の測定等に適した高感度型
定格出力が2mV/V±2%と、通常の2倍に設定された高感度型の間隙水圧計です。軟弱地盤の間隙水圧の変化等を精度よく測定するのに適しています。

BPR-A-S
小型間隙水圧計
模型実験に適した低容量・高感度型
外径φ20と小型に設計された低容量・高感度型の間隙水圧計です。防水型ですので埋設して使用することも可能で、模型実験等に適しています。

BPA-F-SA1
小型間隙水圧計
液状化実験などの室内模型実験に適した小型設計
外径φ10と小型に設計された間隙水圧計です。液状化試験等の室内模型実験に適した変換器で、先端形状はコーンタイプ、フラットタイプが使い分けられます。

BR-BT
応力計
コンクリート応力を直接応力として測定
コンクリートの応力を直接応力として測定できる変換器です。測温機能付のため応力と温度を同一変換器で測定可能です。

BWL-ET
水位計
地すべり地帯等での地下水位測定に最適
地すべり地帯等で地下水位の変動を測定するためのひずみゲージ式水位計で、大気圧変動の補正を必要としないので、水位を測定できます。測温機能付きのため、水位と温度を同一変換器で測定可能です。

BT-100B
温度計
各種構造物の温度計測用
コンクリートまたは鋼材に設置して、各種構造物の温度分布やコンクリートの線膨張補正用の温度計測に使用します。

BTS-100AT
小型温度計
模型実験に適した小型温度計
測温機能付変換器に採用している測温抵抗体(Pt100 JIS)を使用した温度計です。特に小型に設計してありますので、模型実験等に適しています。

BJ-AT
継目計
隣接したコンクリートブロック間の継ぎ目にまたがって埋設し、その開閉度を測定する変換器です。測温機能付きのため、変位と温度を同一変換器で測定可能です。

定格容量:5~50mm(変位測定), -30~70℃(温度測定)
非直線性:±1.5%RO以内
定格出力:1mV/V以上

BJB-C-S
変位計
岩盤変位計や地盤沈下計などのさまざまな変位計の検出部として使用されている変換器です。
定格容量:100~200mm
非直線性:±2%RO以内
測定力:約150N
定格出力:約1mV/V

BJB-D-S
変位計
岩盤変位計や地盤沈下計などのさまざまな変位計の検出部として使用されている変換器です。
定格容量:500~2000mm
非直線性:±2%RO以内
測定力:約150N
定格出力:約1mV/V

BJB-E-S
変位計
岩盤変位計や地盤沈下計などのさまざまな変位計の検出部として使用されている変換器です。
定格容量:50~100mm
非直線性:±2%RO以内
測定力:約150N
定格出力:約1mV/V
BCD-E-70S

BCD-E-70S
コンクリート表面変位計
室内でのコンクリート載荷試験用に開発された表面変位計です。

BCD-5B
亀裂変位計
コンクリート構造物や鉱山、岩石採掘場の岩盤に発生する亀裂などを計測するものです。

DTP-E-S
防浸形大容量変位計
大きな変位を測定するためのポテンショメータ式変位計です。防浸形構造のため水がかかったり、湿気の多い場所での計測が可能です。

BRD-AT
岩盤圧縮変位計
岩盤の圧縮変化を測定する変位計で、ボーリング孔底に固定されたアンカーと地表間の相対変位を検出します。測温機能付きであるため、同時に温度測定ができます。

定格容量:5~50mm, -30~70℃
非直線性:±1.5%RO以内
定格出力:1mV/V以上

BEE-A
土圧計
受圧面直径160mmの一般的埋設型
最も一般的に計測現場で使用されている外径200mmの土圧計です。土中土圧計測用であり、ロックフィルダムのコアゾーンや通常の盛土内に埋設されます。3面体または4面体土圧の計測も可能です。
BEF-A

BEF-A
土圧計
受圧面直径160mmの一般的埋設型
最も一般的に計測現場で使用されている外径200mmの土圧計です。山留工における連続地中壁土圧計用にも使用できます。
BEM-A

BEM-A
土圧計
受圧面直径80mmの埋設型
受圧面の直径が80mmの土中土圧計測用の土圧計です。オールステンレス製です。

BEN-A
土圧計
受圧面直径70mmの振動に強い打ち込み用
特に振動に強く設計されている土圧計で、シートパイル・鋼管杭等に設置して打ち込む場合に適しています。
BEC-A

BEC-A
小型土圧計
受圧面直径23mm
土圧分布実験測定や模型実験に最適
外径がφ30で受圧面直径がφ23の小型土圧計で、短期実験での土圧分布測定、模型実験などに適しています。
BED-A

BED-A
小型土圧計
受圧面直径23mm
土圧分布実験測定や模型実験に最適
外径がφ30で受圧面直径がφ23の小型土圧計で、短期実験での土圧分布測定、模型実験などに適しています。

BER-A-110S
壁面土圧計
波圧計用オールステンレス製も製作可能
薄型で受圧面に対してケーブルが平行に出ている壁面土圧計です。

BER-A-12S
壁面土圧計
シールドマシンのチャンバ壁土圧・裏込め圧力測定に適する
本器は特に構造物の曲げの影響を受けないように設計された、荷重計タイプの土圧計であり、壁面土圧測定に適しています。2機種(12S, 58S)準備されているので、設置方向に合わせた機種が選べます。またツェナバリヤと組み合わせて本質安全防爆システムを構成することが可能です。
BER-S-SA2

BER-S-12SA3
壁面土圧計
ストッパ機能付き許容過負荷1000%の壁面土圧計です。
ツェナバリヤと組み合わせて本質安全防爆システムを構成することが可能です。
BER-A-58S

BER-A-58S
壁面土圧計
シールドマシンのチャンバ壁土圧・裏込め圧力測定に適する
本器は特に構造物の曲げの影響を受けないように設計された、荷重計タイプの土圧計であり、壁面土圧測定に適しています。2機種(12S, 58S)準備されているので、設置方向に合わせた機種が選べます。またツェナバリヤと組み合わせて本質安全防爆システムを構成することが可能です。
BER-A-15S

BER-A-15S
壁面土圧計
BER-A-12Sの特長を活かした小型・軽量の壁面土圧計です。2機種(15S, 17S)準備されているので、設置方向に合わせた機種が選べます。
BER-S-15SA1

BER-S-15SA1
壁面土圧計
ストッパ機能付き許容過負荷1000%の壁面土圧計です。
BER-A-17S

BER-A-17S
壁面土圧計
BER-A-12Sの特長を活かした小型・軽量の壁面土圧計です。2機種(15S, 17S)準備されているので、設置方向に合わせた機種が選べます。
BER-S-17SA1

BER-S-17SA1
壁面土圧計
ストッパ機能付き許容過負荷1000%の壁面土圧計です。
BER-S-35SA1

BER-S-35SA1
壁面土圧計
ストッパ機能付き許容過負荷1000%の壁面土圧計です。
BER-S-79SA1

BER-S-79SA3
壁面土圧計
ストッパ機能付き許容過負荷1000%の壁面土圧計です。

GTI-E210-S
パッド式土圧計
取り付け後のセグメント面がなめらかで、土圧の分布を乱さない
シールド工法でセグメント表面に加わる土圧・裏込め圧等を受圧面をセグメントの曲率に合わせてに取り付けることにより、広い面積で平均的に正確な土圧計測ができるように設計された土圧計です。

GTI-E201-S
プレート式土圧計
設置場所の地盤を乱さず土中土圧が測定できる
土圧計設置時に設置場所の広範囲な掘削、整形、埋め戻しをすることなく、土圧計測地点にボーリング孔を堀削し挿入するだけで測定ができます。
土圧計測場所の状態を乱さずに、土圧を計測できます。
SVM-B-S

SVM-B-S
堤内多段式変位計
フィルダムなどの盛土の変形量を測定施工・保守管理に最適
SVC

SVC
現地盤沈下計
盛土地区における地盤の沈下量を連続的に指示または記録する装置で、不動点に固定したアンカーパイプとその外側に同心的に設置した外筒よりなる二重管式構造になっています。

定格容量:100(±50)~2000(±1000)mm
非直線性:±2%RO以内
定格出力:1mV/V(2000×10-6ひずみ)以上

LWF-A
漏水量計
堤体、地山等の漏水量を遠隔測定可能

堤体、地山等の漏水量を測定するもので、漏水を水路で集めて三角せきに流しこみ、せきによって生ずる水頭の変化を、浮力荷重式水位計により検出し、漏水量を測定する測定用水位計です。水位計の電気出力信号は、ケーブルにより伝送されますので遠隔測定が可能であり、記録器と組み合わせて自動計測も可能です。

VP
パイプ歪計
地すべり面の深さと量を測定
地すべり地帯における地すべり面の深さおよびすべり量を推定するものです。塩ビパイプにひずみゲージを貼り付けて塩ビの柔軟性を利用したパイプ歪計であり、地すべり地点にボーリングし、その孔に多数の検出器を中間パイプで継ぎ足しながら垂直におろし周囲に砂を投入固定して使用します。測定は深度ごとに各検出器を順次切り換えて曲げひずみ量を測定し、その量からすべりの大きさと深さを推定します。((株)東京電機製)
BKA-2000BS

BKA-2000BS
自動挿入型傾斜計
最深150mの大深度地下を自動計測

地盤や構造物内に埋設されたアルミガイドパイプB-30に挿入して連続的に傾斜角を検出し、側方変位を測定することのできるシステムです。地盤や連続地中壁の変位測定に使用でき、山留計測・地すべり計測に使用できます。
1軸の専用サーボ型傾斜計を内蔵した検出部をアルミガイドパイプ内へ自動的に挿入し、巻き上げを行いながら傾斜角を自動計測するシステムです。測定結果はファイルに保存することができます。