共和技報バックナンバー
- 551-561号
- 501-550号
- 451-500号
- 401-450号
- 351-400号
- 301-350号
- 251-300号
- 201-250号
- 151-200号
- 101-150号
- 51-100号
- 5-50号
451-500号 バックナンバー
No.500
溶射型ひずみゲージとその特性
原子力や輸送用機器に用いられるタービンなどは常にさらなる効率化が求められ、対応する技術革新に伴い使用される部品も、より一層高温に曝される機会が増加している。高温環境下における構造物の挙動を把握しそれに耐える設計が不可欠な事柄になってきた。本報告では、小型でゲージの剛性が比較的小さく、配線する上でも高速回転体での測定に優位とされている溶射型ひずみゲージについて、その概要等について紹介している。
No.499
ワイヤレスデータロガー UCAM-40A,USB-40A,UCS-40A
従来のデータロガーは、多数のセンサを入力するスキャナを伝送ケーブルで接続して使用していたが、このため設置場所が制限されたり、ケーブルの引き回し作業が必要となっていた。このため、伝送ケーブルが不要で設置自由度のあるデータロガーの要求があり、それに応えて無線伝送方式のデータロガーが開発されたので、その概要と応用例について紹介をおこなう。
No.498
光ファイバセンサによるひずみ計測のための予備試験
人間や生物がもつ知的能力や環境適応機能を持った、スマート材料やスマート構造物の研究開発が盛んにおこなわれている。例えば、材料に外力がかかったとき、その大きさを自分で感知・判断して適切に対応することにより、破壊を未然に防ぐことができる。 このたび光ファイバを用いたマッハ・ツェンダ干渉計型センサシステムを試作し、本システムのセンサとしての特性に関する予備試験をおこなったので、その結果についての報告をおこなう。
No.497
平行棒荷重計測装置の開発と臨床応用について
フォースプレート(長さ180cm,幅60cm)4個と2本の平行棒(長さ495cm、支柱の高さ755cm,805cm,855cmの3段階)にロードセルとひずみゲージを取り付けた、平行棒荷重計測装置の紹介。 本装置を使えば、歩行訓練の初期段階から歩行分析データを収集し歩行の再学習をすることが出来る。 本装置の概要、計測方法、データの収集・処理方法を紹介し、臨床応用の一例を提示しています。
新製品紹介: クレーン用ロードセル LTA-CS,BS
No.496
ロードセル LCV-A型
ひずみゲージ式ロードセルは、高精度で経年変化が少なく、長期間安定して使用できます。また様々な種類があり、目的に応じて使い分けられております。 近年、小型、高精度かつ低価格であることがユーザのニーズとして高まってきており、このたび、このLC-V型の容量範囲を広げ、新たに定格容量500kN(約50tf)、1MN(約100tf)が開発されましたので、その概要を紹介します。
新製品紹介: 計装用コンディショナ WGA-650A、 高速データロガー UCAM-500A
これらの製品につきましては当ホームページの新製品紹介コーナでも概要を紹介しております。(平成11年11月現在)
No.495
UCAM-20PC用制御ソフトウェアUCS-25A
弊社の汎用データロガー UCAM-20PC用のWindows95/98版制御ソフトウェアで、UCAM-20PCを制御して、測定条件の設定やデータの集録を行い、グラフ等、データ再生や演算の処理を行う事が出来る。
新製品紹介: クリップ型変位変換器 DTC-A
No.494
埋設型傾斜計BKJ-A型、BKJ-A-D型について
弊社の従来製品に比べて小型、安価で、長期安定性を有した傾斜計の特長、性能について紹介する。
新製品紹介: 再設置型傾斜計 BKL-A-5、 BKL-A-10 (新製品コーナにも掲載されています)
No.493
ゆるみ検出機能付ボルトの開発
構造物、自動車、鉄道車両、船舶、航空・宇宙及び原子力等の各分野で幅広く使用されているボルトのゆるみは、重大な事故につながる場合がある。
こうしたボルトのゆるみを検出するセンサーボルトの開発について紹介
新製品紹介: 高温用小型圧力変換器 PH-SB37、 高圧用圧力変換器 PG-3THSB21
No.492
変位変換器DT-H型、DTJ-A型
高出力型ひずみゲージ式変位変換器の測定容量範囲について、従来の10、20、30mmの製品に加えて、5mm、50mm、100mm、200mmの製品が開発されて製品ラインナップ完成。 その仕様等を紹介。
No.491
地下鉄構造物の地震時挙動に関する模型実験と解析
阪神・淡路大震災による地下構造物の被害調査に基づく、典型的な被害を受けた大開駅部を対象とする模型実験とその解析結果のレポート。
No.490
大ひずみゲージ用接着剤CC-36の接着手順と注意点
特に大ひずみ計測に適している新しいシアノアクリレート系瞬間接着剤の諸特性を、従来品と比較しながら、使用法と取り扱い上の注意事項を報告。
No.489
看護のための床反力・重心移動同時測定装置に関する研究
看護作業における様々な姿勢を、看護者の重心位置に着目して、力学的立場から評価した。
No.487
デジタルストレインレコーダRMH-200シリーズ
内蔵電池により長期間にわたって現場でデータ収録が可能なレコーダを、その応用事例を交えて紹介。
No.486
加圧に伴うフレッシュコンクリートの体積変化と棒鋼の挙動に関する実験的研究
連壁工法におけるコンクリート打ち込み時に発生する鉄筋かごの引き込み現象を検証。
No.485
微風圧計測システムMPD-1000A
超高層ビル、大型ドーム、長大橋などの耐風設計基礎データ得るためのシミュレーションシステムに使用される微風圧計測システム。
No.483
大型フォースプレート計測システム(1)
構成とデータ収集方法
左右独立した大型フォースプレートによって異常歩行を評価するシステムの構成からデータ収集・処理について報告。
No.481
メモリレコーダアナライザEDX-1500A用動ひずみ測定カードDPM-61A
データロガーEDX-1500A専用の4チャネル型動ひずみ測定カード。
No.480
3方向応力測定器によるタイヤラグ面接地応力の測定
タイヤの接地面に作用する応力を測定するために、3方向応力測定器を開発し、トラクタの接地応力をタイヤラグ位置と3方向応力との関係で検討。
No.479
サーボ型加速度変換器用コンディショナVAQ-700A
微小な加速度信号を増幅するとともに、それを積分して速度・変位が同時に出力する加速度信号コンディショナ。
No.478
衝突試験計測システムDIS-2000Aについて
自動車の衝突安全性評価に供することを目的として開発された、駆動用電池を内蔵し、かつ128チャネルをコンパクトなケースに収めた計測システム。
No.477
ケイ素鋼板の二次元磁気ひずみ特性 Ⅰ.交番磁束下の任意方向の磁気ひずみ
三軸のひずみゲージを用い、磁気騒音の重要な因子であるケイ素鋼板の磁気ひずみ特性を測定。その方法と結果の報告。
No.472
傾斜角センサを用いた新しい限界支障報知装置の開発
列車軌道周辺の異常検知素子として開発した全方位傾斜角センサの特性と現場での評価試験結果を掲載。
No.471
無線式データロガー RDT-110A/170A/190A
特定小電力無線機を用いた静的データ収録器。専用ソフトウェアについても解説。