ひずみゲージの選び方
測定材料、測定環境などによる選び方
- 一般応力測定用
- 複合材料・プリント基板・プラスチック・ゴム用
- 微小ひずみ測定用(半導体ゲージ)
- 高温用
- 低温用
- 抗磁性用など
省力効果による選び方
リード線付ゲージ
このゲージは、所要の長さの平行ビニル線などのリード線が直接接続されているので、ゲージ接着作業の迅速化、省力化ができます。ゲージとリード線の接続の組み合わせなどは、各ゲージの項を参照してください。
防水ゲージ
ゲージの表面を樹脂で覆い耐水構造としたゲージで、コーティング処理が不要になります。
ゲージ長による選び方
主な用途 | ゲージ長(mm) |
---|---|
モルタル、コンクリートなどのひずみ測定 | 30~120 |
木材、ガラスなどのひずみ測定 | 5 |
一般金属、アクリルなどのひずみ測定 | 1〜6 |
応力集中測定 | 0.15〜2 |
スペースの狭い箇所のひずみ測定 | 0.2〜1 |
衝撃ひずみなど速い現象でのひずみ測定 | 0.2〜1 |
ゲージ抵抗値による選び方
抵抗値 | 用途 |
---|---|
60Ω | 曲げ補正用 |
120Ω | 一般応力測定用 |
350~1000Ω | 変換器用 |