DIS-7000シリーズ
小型衝突試験計測システム

概要
自動車衝突試験時に車載可能な小型衝突試験計測システムで、各種センサ、信号などを測定し,内蔵メモリにデータを集録します。
従来のDIS-5000シリーズとのトリガ同期も可能です。
特長
●小型・軽量(168チャネル時: 幅290mm、高さ100mm、奥行210mm、約9 kg)
●耐衝撃性:100G
●最大1056チャネル同期対応(DIS-70A使用の場合は最大999チャネル)
●予め設定した遅延時間で、エアバッグ着火電流を出力(DIA-708A)
●CANデータ集録対応(DIC-706A)
構成
■マスタモジュール
DIS-7000A
■スレーブモジュール
DIS-724A-T/L(シグナルコンディショナモジュール)
DIA-708A(エアバッグタイマモジュール)
DIC-706A(CAN計測モジュール)
■コントロールソフトウェア
DIS-70A
構成図

製品一覧
全て表示
DIS-7000A
マスタモジュール

仕様
スレーブ接続
対象 | DIS-7000シリーズのスレーブモジュール |
---|---|
台数 | 最大15台 |
入出力コネクタ
LANコネクタ | 1個(LEMO製0Bコネクタ) 通信ケーブルを介してパソコンと接続 |
---|---|
電源コネクタ | 1個(LEMO製2Bコネクタ) 電源ケーブルを介して弊社推奨の外部電源と接続 |
トリガ入力コネクタ | 1個(LEMO製1Bコネクタ) テープスイッチ等のトリガ入力ケーブルと接続 |
同期用コネクタ | 2個(LEMO製0Bコネクタ) カスケードケーブルを介してマスタモジュール間を接続 DIS-7000用外部LEDユニットと接続 |
トリガ出力コネクタ | 1個(LEMO製1Bコネクタ) カスケードケーブルを介して従来器と接続 |
DI入力コネクタ | 2個(LEMO製2Bコネクタ) DI入力ケーブル 又は DIジャンクションBOXを接続 |
トリガ分配出力コネクタ | 4個(LEMO製1Bコネクタ) トリガ分配出力ケーブルを介してカメラ等の機器と接続 |
スレーブ接続コネクタ | 1個(JAE製D-subコネクタ) スレーブモジュールを直接連結 ※上記コネクタに接続されるケーブル類,各種装置は別売品 |
スイッチ
POWERスイッチ | 本器および本器に接続されている各モジュールの電源をON/OFF |
---|---|
LED表示器用スイッチ | SELECT/ENTERボタンスイッチにより,LED表示器内容を操作 |
表示器・ブザー
LED | 状態表示用LED |
---|---|
LED表示器 | 本器および本器に接続されている各モジュールの状態を8文字の英数字で表示 |
ブザー | 警報用ブザー内蔵 |
ステータス出力 | DIS-7000用外部LEDユニット(別売品)を接続 トリガ待ち,集録中,エラー発生などのステータスを LEDで表示 |
---|
DI
入力点数 | 16点×2 計32点 |
---|---|
入力形式 | 無電圧接点 |
サンプリング方式 | 全チャネル同時 |
サンプリング周波数 | 100,200,500,1k,2k,5k,10k,20k,50k,100k Hz |
同期
方式 | トリガ同期 |
---|---|
トリガ種類 | スイッチトリガ:無電圧接点入力 2点(絶縁入力) カスケードトリガ:他器からのカスケード信号により動作 ソフトウェアトリガ:制御ソフトウェアからのコマンドにより動作 |
接続台数 | 最大48台(マスタモジュールは4台まで) マスタモジュール1台に対しスレーブモジュールを15台まで接続可能 |
接続方法 | マスタモジュール ~ マスタモジュール間 ・カスケードケーブルによる接続(10mまで) マスタ又はスレーブモジュール ~ スレーブモジュール間 ・D-subコネクタによる直接連結 ・モジュール間延長ケーブルによる接続(2mまで)※電源含まず マスタモジュール ~ 従来器間 ・カスケードケーブルによる接続(10mまで)(既存のカスケードケーブルが使用可能) |
データ集録部
モード | リングバッファモード スイッチトリガ1またはスイッチトリガ2が認識された点をイベント点とし,その前後のデータを集録 レコーダモード スイッチトリガ1が認識された点から集録開始し,スイッチトリガ2をイベント点として処理 |
---|---|
メモリ種類 | FLASHメモリ |
メモリ容量 | 500Mデータ/チャネル |
集録時間 | 100kHzサンプリング設定時,約80分 |
トリガ分配出力
チャネル | 4 |
---|---|
形式 | チャネル毎に下記3形式を用意 ・オープンコレクタ(ON時クローズ):24V/30mAまで ・TTL(正論理0V→5V):15mAまで ・TTL(負論理5V→0V):15mAまで |
タイミング | トリガ入力認識後の遅延時間をチャネル毎に設定可能 設定範囲:即時 または 0.1 ~ 9999ms 100ms未満の設定時,0.1msステップで設定可能 100ms以上1000ms 未満の設定時,1msステップで設定可能 1000ms 以上9999ms以下の設定時,10msステップで設定可能 精度: 100ms 未満の設定時,±20μs以内 100ms以上1000ms未満の設定時,±200μs以内 1000ms以上9999ms以下の設定時,±2.0ms以内 ※レベルトリガ起因の場合はトリガ出力タイミングがずれる場合があります。 |
チェック機能 | メモリチェック/バッテリチェック/トリガチェック |
---|---|
インタフェース | 10BASE-T/100BASE-TX準拠 |
ログ機能 | 電源やトリガなどの本体動作状態遷移を記録 |
環境条件
使用温度範囲 | 0~50℃ |
---|---|
使用湿度範囲 | 20~80% (結露しないこと) |
保存温度範囲 | -10~60℃ |
保存湿度範囲 | 10~90% (結露しないこと) |
耐衝撃性 | 980.7m/s2(100G),10msハーフサイン X, Y, Z軸3方向,各軸1000回 |
耐振性 | 29.4 m/s2(3G),5~200 Hz X, Y, Z軸3方向,各10分 / サイクル |
内蔵バッテリ
種類 | リチウムイオンバッテリ ・国際連合危険物輸送勧告UN38.3安全試験実施済み ・中国・上海化工研究院によるUN38.3安全試験の認証および貨物運送条件鑑定書取得済み |
---|---|
充電可能温度範囲 | 5~35℃ |
充電時間 | 約3.5時間(電源OFF時,温度範囲10~35℃) 最大7時間(電源OFF時,温度範囲5~35℃) 約5~9時間(電源ON時) |
連続動作時間 | 約30分(DI全チャネルショート,温度範囲0~40 ℃,劣化なきこと) |
電源
入力範囲 | DC15~28V(TYP.24V) ※別売品の外部電源の電圧は,DC 24Vに設定してください。 その他の設定電圧の場合,接続台数などの仕様を満たさない場合があります。 |
---|---|
消費電流 | 550mA(電源24V/DI全チャネルショート/充電電流含む) |
その他 | ・マスタモジュールのLED表示器にて各モジュールのバッテリ残量やステータス等の表示が可能 ・外部電源は,弊社が指定した製品のみ接続可能 |
外観
外形寸法 | 約45(W)×210(D)×100(H)mm ( 突起部,オプション類は除く) |
---|---|
質量 | 約1100g |
外形寸法図

DIS-724A
シグナルコンディショナモジュール

仕様
型式 | DIS-724A-T:角型コネクタ入力タイプ DIS-724A-L:丸型コネクタ入力タイプ |
---|
アナログ入力
入力チャネル数 | 24 |
---|---|
入力コネクタ | DIS-724A-T:3RT01-RW7F (多治見無線電機社製 適合プラグ3RT01-PE7M) DIS-724A-L:ECG.1B.307 (LEMO社製 適合プラグFGG.1B.307) |
入力形式 | 平衡差動入力 |
入力抵抗 | ブリッジ式センサ測定時:約(50MΩ+50MΩ) 電圧測定時:約(100kΩ+100kΩ) |
入力電圧範囲 | ±20V以内 |
ゲイン | ×0.1 ~0.9(×0.1ステップ) ×1~5000(×1ステップ) |
ゲイン精度 | ±0.2%FS以内 |
非直線性 | ±0.1%FS以内 |
平衡調整範囲 | ゲイン ×0.1~0.9:±20V以内 ×1~9:±2V以内 ×10~99:±200mV以内 ×100~5000:±20mV以内 |
ブリッジ電源
印加方式 | チャネル独立 (ON / OFFコントロール可) |
---|---|
電圧 | DC10V/5V/2V ±0.1%以内 |
ブリッジ構成 | 2ゲージ法/4ゲージ法 |
ブリッジ抵抗 | 120~5kΩ |
電流 | 30mA/チャネル以内 |
ローパスフィルタ
伝達特性 | 5次バタワース |
---|---|
カットオフ周波数 | 50,100,200,400,1k,2k,4k,10k,20k Hz |
カットオフ点の振幅比 | -3±1 dB以内 |
減衰特性 | -30±3 dB/oct以内 |
AD変換器
分解能 | 16-bit |
---|---|
サンプリング方式 | 全チャネル同時 |
サンプリング周波数 | 100,200,500,1k,2k,5k,10k,20k,50k,100k Hz |
SN比 | 50dB以上 (フィルタ1kHz設定時) |
トリガ
種類 | カスケードトリガ:他器からのカスケード信号により動作 アナログ(レベル)トリガ:任意の3チャネルのレベルにより動作 ソフトウェアトリガ:制御ソフトウェアからのコマンドにより動作 |
---|
データ集録部
モード | リングバッファモード 連結されたマスタモジュールがスイッチトリガ1またはスイッチトリガ2を認識した点をイベント点とし,その前後のデータを集録 レコーダモード 連結されたマスタモジュールがスイッチトリガ1を認識した点から集録開始し,スイッチトリガ2をイベント点として処理 |
---|---|
メモリ種類 | FLASHメモリ |
メモリ容量 | 500Mデータ/チャネル |
集録時間 | 100kHzサンプリング設定時,約80分 |
TEDS機能 | IEEE1451.4(Mixed Mode Transducer interface Class2)対応 センサID対応 |
---|---|
チェック機能 | ブリッジ電源チェック/センサチェック(先端並列抵抗法)/ゲインチェック/入力抵抗チェック/断線チェック/メモリチェック/バッテリチェック/トリガチェック |
表示器 | 状態表示用LED |
インタフェース | 10BASE-T/100BASE-TX準拠 |
ログ機能 | 電源やトリガなどの本体動作状態遷移を記録 |
環境条件
使用温度範囲 | 0~50℃ |
---|---|
使用湿度範囲 | 20~80% (結露しないこと) |
保存温度範囲 | -10~60℃ |
保存湿度範囲 | 10~90% (結露しないこと) |
耐衝撃性 | 980.7m/s2(100G),10msハーフサイン X,Y,Z軸3方向,各軸1000 回 |
耐振性 | 29.4 m/s2(3G),5~200 Hz X,Y,Z軸3方向,各10分 / サイクル |
内蔵バッテリ
種類 | リチウムイオンバッテリ ・国際連合危険物輸送勧告UN38.3安全試験実施済み ・中国・上海化工研究院によるUN38.3安全試験の認証 および 貨物運送条件鑑定書 取得済み |
---|---|
充電可能温度範囲 | 5~35 ℃ |
充電時間 | 約3.5時間(電源OFF時,温度範囲10~35 ℃) 最大7時間(電源OFF時,温度範囲5~35 ℃) 約5~9時間(電源ON時) |
連続動作時間 | 約30分(BV10V350Ω負荷/24チャネル,温度範囲0~40 ℃,劣化なきこと) |
電源
入力範囲 | DC15~28V(TYP.24V) ※別売品の外部電源の電圧は,DC 24Vに設定してください。 その他の設定電圧の場合,接続台数などの仕様を満たさない場合があります。 |
---|---|
消費電流 | 最大800mA(24V電源,BV5V350Ω負荷/24チャネル,充電電流含む) |
適合規格 | ISO 6487 / SAE J211-1 |
---|---|
その他 | ・マスタモジュールの電源をON/OFFしたときに,本器の電源が連動 ・外部電源は,弊社が指定した製品のみ接続可能 |
外観
外形寸法 | 約35(W)×210(D)×100(H)mm (突起部,オプション類は除く) |
---|---|
質量 | 約1100g |
外形寸法図

DIA-708A
エアバックタイマモジュール

仕様
着火出力
出力点数 | 8 |
---|---|
コネクタ型式 | 本体 :ECP.0S.302 (LEMO社製) プラグ:FFA.0S.302 (LEMO社製) |
出力電流 | 設定範囲:0.5 ~ 3.0 A 及び OFF (0.1Aステップで設定可能) 精度:±0.05 A 以内 |
最大出力電圧 | 約 18V |
負荷抵抗範囲 | 1~9 Ω (インフレータまでのケーブル抵抗値を含む) ※ただし,設定電流値(A)×負荷抵抗値(Ω)=最大出力 電圧18Vとなる抵抗値が実際の使用可能上限値 |
出力時間 | 設定範囲:0.2 ~ 5ms (0.1msステップで設定可能) ※ただし,設定電流値(A)×設定電流値(A)× 負荷抵抗値(Ω)×出力時間(ms) ≦ 180 例) 制御ソフトウェアにて,下記のように設定範囲が 自動的に制限されます。 設定電流値3.0A/負荷抵抗値6.0Ω時の設定範囲は, 最大3.3msまで 設定電流値2.5A/負荷抵抗値7.2Ω時の設定範囲は, 最大4.0msまで 精度 :0.1ms以内 立ち上がり:50μs以内 (設定電流値の0%~90%までの変化時間) |
遅延時間 | 設定範囲:0.1~999.9ms (0.1msステップで設定可能) 1000~9999ms (1msステップで設定可能) 精度: ±0.01ms以内 ( 0.1~99.9ms設定時) ±0.1ms以内 (100.0~999.9ms設定時) ±1ms以内 (1000~9999ms設定時) |
電流波形集録
分解能 | 16-bit |
---|---|
測定精度 | ±3%FS以内 (FS=5.0A) |
サンプリング方式 | 全チャンネル同期 |
サンプリング周波数 | 10k, 20k, 50k, 100k Hz |
メモリ | メモリ種類 FLASH メモリ メモリ容量 250Mデータ/チャネル |
集録時間 | 100kHzサンプリング設定時,約40分 |
トリガ
モード | リングバッファモード 連結されたマスタモジュールがスイッチトリガ1また はスイッチトリガ2を認識した点をイベント点とし, その前後のデータを集録 レコーダモード 連結されたマスタモジュールがスイッチトリガ1を認 識した点から集録開始し,スイッチトリガ2をイベン ト点として処理 |
---|---|
種類 | カスケードトリガ: 他器からのカスケード信号により動作 ソフトウェアトリガ: 制御ソフトウェアからのコマンドにより動作 |
チェック機能 | メモリチェック/バッテリチェック /トリガチェック/電流出力チェック |
---|
安全機能
SAFETY機能 | SAFETYコネクタ側にSAFETYプラグが挿入中は,トリガ信号入力の受付を禁止し,偶発的な電流がインフレータに流れないよう,装置内部で電流出力端子間をショート |
---|---|
負荷抵抗測定 | インフレータに微弱電流(10mA以下)を流して抵抗値測定 (※抵抗値はインフレータまでのケーブル抵抗値を含む) 測定範囲:0.0 ~ 10.0Ω 分解能:0.1Ω 精度:±0.3Ω以内 試験前抵抗測定: 試験直前(SAFETY解除時),自動的に負荷抵抗測定を実施し,ケーブル断線等の異常を検出。測定結果があらかじめ設定された抵抗範囲内であった時は,トリガ待ち状態となり試験継続 試験後抵抗測定: 着火動作終了後,自動的に負荷抵抗測定を実施し,未展開のインフレータを検出。測定結果は本体上面のCH_STATUSのLEDにて表示 |
チャネルステータス | チャネル毎の状態をCH_STATUSのLEDにて表示。 |
---|---|
ブザー | 下記状態であるとき,マスタモジュールの内蔵ブザーが鳴ります。 ・電流出力用コンデンサチャージ中 ・抵抗測定結果エラー時 ・電流出力チェック結果エラー時 ・内蔵バッテリ残量低下時 |
インタフェース | 10BASE-T/100BASE-TX準拠 |
ログ機能 | 電源やトリガなどの本体動作状態遷移を記録 |
環境条件
使用温度範囲 | 0~50 ℃ |
---|---|
使用湿度範囲 | 20~80%(結露しないこと) |
保存温度範囲 | -10~60 ℃ |
保存湿度範囲 | 10~90%(結露しないこと) |
耐衝撃性 | 980.7m/s2(100G),10msハーフサイン X,Y,Z軸3方向,各軸1000 回 |
耐振性 | 29.4 m/s2(3G),5~200 Hz X,Y,Z軸3方向,各10分 / サイクル |
内蔵バッテリ
種類 | リチウムイオンバッテリ ・国際連合危険物輸送勧告UN38.3安全試験実施済み ・中国・上海化工研究院によるUN38.3安全試験の認証 および 貨物運送条件鑑定書 取得済み |
---|---|
充電可能温度範囲 | 5~35 ℃ |
充電時間 | 約3.5時間(電源OFF時,温度範囲10~35 ℃) 最大7時間(電源OFF時,温度範囲5~35 ℃) 約5時間~9時間(電源ON時) |
連続動作時間 | 約30分(温度範囲0~40 ℃,劣化なきこと) |
電源
入力範囲 | DC15~28V(TYP.24V) ※別売品の外部電源の電圧は,DC24Vに設定してください。 その他の設定電圧の場合,接続台数などの仕様を満たさない場合があります。 |
---|---|
消費電流 | 550mA以下(24V電源,充電電流含む) |
その他 | ・マスタモジュールの電源をON/OFFしたときに, 本器の電源が連動 ・外部電源は,弊社が指定した製品のみ接続可能 |
---|---|
外形寸法 | 約35(W)×210(D)×100(H)mm ( 突起部,オプション類は除く) |
質量 | 約1000g |
DIC-706A
CAN計測モジュール

仕様
CAN
チャネル数 | 6 |
---|---|
コネクタ型式 | ECB.1B.303 (LEMO社製) |
物理層 | ハイスピードCAN |
絶縁 | チャネル毎 |
CANコントローラ | CAN2.0A/B対応(ISO11898-1仕様準拠) |
通信速度 | 1000,800,500,250,125 kbps |
終端抵抗 | ON/OFF切り替え可能 |
CANデータ集録
集録CANフレーム | データフレーム(IDとDATAのみ集録) |
---|---|
集録モード | ダンプモード(バス上の全IDを集録) ID指定モード |
サンプリング方式 | CANデータにタイムスタンプを付加して集録 |
タイムスタンプ分解能 | 0.1,0.05,0.02,0.01ms |
メモリ種類 | FLASHメモリ |
メモリ容量 | 約200Mフレーム(6チャネル合計) |
集録時間 | フレーム量,チャネル数に依存 ※例えばID種類数100,フレーム出力周期10msを6チャネル測定した場合 1秒間に受信するフレーム数は6チャネル合計で60000フレームなので200M÷60000 = 集録時間約55分 |
CANデータ送信 | 任意ID,DATAのデータフレームを制御コマンドにより任意チャネルへ即時出力可能 |
---|
トリガ
モード | リングバッファモード 連結されたマスタモジュールがスイッチトリガ1またはスイッチトリガ2を認識した点をイベント点とし,その前後のデータを集録 レコーダモード 連結されたマスタモジュールがスイッチトリガ1を認識した点から集録開始し,スイッチトリガ2をイベント点として処理 |
---|---|
種類 | カスケードトリガ:他器からのカスケード信号により動作 ソフトウェアトリガ:制御ソフトウェアからのコマンドにより動作 |
チェック機能 | メモリチェック/バッテリチェック/トリガチェック/IDチェック |
---|---|
チャネルステータス | チャネル毎の状態をCH_STATUSのLEDにて表示 |
ブザー | 下記状態であるとき,マスタモジュールの内蔵ブザーが鳴ります。 ・内蔵バッテリ残量低下時 |
インタフェース | 10BASE-T/100BASE-TX準拠 |
ログ機能 | 電源やトリガなどの本体動作状態遷移を記録 |
環境条件
使用温度範囲 | 0~50℃ |
---|---|
使用湿度範囲 | 20~80% (結露しないこと) |
保存温度範囲 | -10~60℃ |
保存湿度範囲 | 10~90% (結露しないこと) |
耐衝撃性 | 980.7m/s2(100G),10msハーフサイン X,Y,Z軸3方向,各軸1000回 |
耐振性 | 29.4 m/s2(3G),5~200Hz X,Y,Z軸3方向,各10分 / サイクル |
内蔵バッテリ
種類 | リチウムイオンバッテリ ・国際連合危険物輸送勧告UN38.3安全試験実施済み ・中国・上海化工研究院によるUN38.3安全試験の認証 および 貨物運送条件鑑定書 取得済み |
---|---|
充電可能温度範囲 | 5~35℃ |
充電時間 | 約3.5時間(電源OFF時,温度範囲10~35℃) 最大7時間(電源OFF時,温度範囲5~35℃) 約5時間~9時間(電源ON時) |
連続動作時間 | 約30分(温度範囲0~40℃,劣化なきこと) |
電源
入力範囲 | DC15~28V(TYP.24V) ※別売品の外部電源の電圧は,DC 24Vに設定してください。 その他の設定電圧の場合,接続台数などの仕様を満たさない場合があります。 |
---|---|
消費電流 | 最大440mA(24V電源,充電電流含む) |
その他 | マスタモジュールの電源をON/OFFしたときに,本器の電源が連動 外部電源は,弊社が指定した製品のみ接続可能 |
---|---|
外形寸法 | 約35(W)×210(D)×100(H)mm (突起部,オプション類は除く) |
質量 | 約900 g |
DIS-70A
衝突試験用コントロールソフトウェア

仕様
対象機種 | DIS-7200シリーズ: DIS-7200AS,DIS-724AS,DIS-716AS,DIS-708AS,DIA-708AS DIS-7000シリーズ: DIS-7000A,DIS-724A,DIA-708A DIS-600シリーズ: DIS-61A,DIS-632A,DIS-618A DIS-500シリーズ: DIS-506A DIS-5000シリーズ: DIS-5010A,DIS-5000A,DIS-5200A,DIA-512A 他シリーズ: DIS-3000B/A,DIS-3200B/A,DIS-2000A ※DIS-70Aでは型式が省略されて表記される場合があります。 |
---|---|
同時制御可能台数※1 | DIS-7200・DIS-7000シリーズ:4グループ 1グループ内: DIS-7200AまたはDIS-7000A 1台 DIS-724AS,DIS-716AS,DIS-708AS, DIA-708AS,DIS-724A,DIA-708A 15台 DIS-7200・DIS-7000シリーズ以外:1グループ 1グループ内: DISシリーズ 16台 DIA-512A 2台 |
試験条件設定項目 | 試験番号,試験名称,試験形態,試験目的,試験場所,試験担当者,試験コメント,試験実施日,時刻,温度(℃),衝突角度(deg),衝突速度(km/h),車両名称,車両番号,仕様,車両形式,エンジン形式,変速機形式,車両重量(kg) |
チャネル条件設定項目 | DISシリーズ: 試験対象,計測対象,部位名称,シートポジション,デジタルフィルタ,感度方向,ISO MMEコード,センサ種別,センサ型式,シリアル番号,センサID,定格容量,定格出力(または感度),単位,印加電圧,抵抗値,予想値(ゲインまたはレンジ)※2,係数,オフセット,バランス,コメント DIAシリーズ: ON/OFF,試験対象,シートポジション,部位名称,ISO MMEコード,遅延時間,出力電流,出力時間,抵抗値,試験前抵抗下限値,試験前抵抗上限値,試験後抵抗下限値,試験後抵抗上限値 |
センサ情報インポート機能※3 | TEDS,センサID,センサファイル |
集録条件設定項目※4 | サンプリング周波数,アナログフィルタ,トリガモード,トリガ前集録時間,トリガ後集録時間,外部トリガ,カスケードトリガ,レベルトリガ,トリガ出力遅延時間 |
チェック機能※5 | ゲインチェック,印加電圧チェック,センサチェック,断線チェック,負荷抵抗チェック,バッテリチェック,トリガチェック,オーバフローチェック |
データモニタ機能※6 | リアルタイム数値モニタ,リアルタイム波形モニタ,集録データモニタ |
データファイル書式 | 当社オリジナルのバイナリ形式,ASCII形式,ISO MME形式 |
表示言語 | 日本語,英語 |
動作環境
OS | Windows® 8.1,Windows® 10 日本語/英語,32/64ビット対応 64ビットの場合,WOW64(Windows 32-bit On Windows 64-bit)環境で動作 |
---|---|
ディスプレイ | 解像度 1280×768以上 |
CPU | Core 2 Duo 2 GHz 以上推奨 |
メモリ | OSが32ビットの場合,2 GB以上(推奨4 GB以上) OSが64ビットの場合,4 GB以上 |
HDD | インストールに100MB程度の空き容量が必要 |
インタフェース | DIS-7200・DIS-7000・DIS-600・DIS-5000シリーズ: 10/100 BASE-T/TX Ethernet(IEEE802.3準拠) インタフェース(推奨 100 BASE-TX) DIS-506A:USB 2.0インタフェース DIS-3200A/B: 10 BASE-T Ethernet(IEEE802.3準拠) インタフェース DIS-3000A/B: 10 BASE2 Ethernet (IEEE802.3準拠) インタフェース DIS-2000A: National Instruments社製GPIBインタフェース NI GPIB,NI-488.2ソフトウェア(GPIBドライバ) |
※1 アナログチャネル,デジタルチャネル,エアバッグタイマチャネルの合計で最大999チャネル ※2 ゲインまたはレンジは予想値の設定により自動設定 ※3 TEDS,センサIDはDIS-724AS,DIS-716AS,DIS-708AS,DIS-724A,DIS-632A,DIS-618A,DIS-506A,及びDIS-5000シリーズのみ有効 ※4 各設定項目の有効/無効,設定可能範囲は対象機種の仕様による ※5 各チェック機能の有効/無効は対象機種の仕様による ※6 各モニタ機能の有効/無効は対象機種の仕様による |