共和電業の制度
女性活躍支援や育成など、共和電業の制度をご紹介します。
教育制度
社員の育成のため、当社では下記のような制度に取り組んでいます。
新入社員研修
合宿研修
数日間の合宿研修で、社会人としての基本的な知識・ビジネスマナーを学ぶと共に、新入社員同士の交流を深めて頂くことが目的です。
集合研修
社内の各部署について学んでもらうことを目的としています。同時に、応力計測体験学習や品質管理教育、コンプライアンス教育等が行われます。また、社外研修として、弊社出展の展示会へ赴き、計測業界について学んで頂きます。
職場研修
それぞれの職種に関連のある部署の仕事を一週間単位で体験して、製造業である当社の物の流れ、情報の流れを学んで頂きます。様々な視点から会社を見ることが出来るため、毎年の新入社員から非常に好評です。また、この時に出会った先輩社員との人脈は、後々の仕事で非常に役立ちます。
その他研修
その他にも新入社員向けに様々な研修を行っています。実習振り返り発表会・前年入社社員との顔合わせ、コミュニケーション研修、技術者研修(技術系)、営業マン研修(営業系)など。
新人サポートミーティング
職場にスムーズに溶けこみ、早く一人前になって頂けるように個別にカウンセリングを行います。
2年目以降の研修制度
2年目のフォローアップ研修
仕事を一人でまわせるようになり悩みが生じてくる入社2年目、フォローアップ研修で悩みを吹き飛ばします。
3年目のキャリア開発研修
各々の能力、展望、あるべき姿を明確にし、仕事に対するモチベーションを高めます。
階層別研修
新任主任研修、係長研修、新任管理・専門職研修、部門長研修など、階層に応じた教育を毎年実施しています。
テーマ別研修
例えば、メンターシップ研修、異文化セミナー、ロジカルシンキング研修……等、その時々の旬なテーマを取り上げて、研修を実施します。
個別教育訓練
部門ごとに教育訓練の年間計画を作成し、それぞれの職種に合った教育を計画的に行っていきます。
学習支援制度
社員の成長・自己実現のため、当社では下記のような制度に取り組んでいます。
資格手当、褒賞金制度
技術士をはじめ、業務に深く関連のある資格取得の際には、褒賞金が支給されます。
また、TOEICや中国語検定、HSK等の語学系の資格に対しても、スコアや級に応じて、褒賞金が支給されます。
社内英会話レッスン
希望者は週1回英会話のレッスンを格安で受けることができます。(レベル別)
難関国家資格である『技術士』資格取得のサポート
技術士が会社に在籍すると、会社の顧客への信用や技術力が高まるだけでなく、入札に参加できる公共工事や測量・建設コンサルタント業務の受注機会が増大し、ビジネスチャンスが倍増します。そこで、共和電業では、技術士の資格取得にチャレンジする社員を積極的にサポートしています。この資格は本人の生涯資格にもなります。
①社内勉強会
2009年から技術士の資格取得のための『共和塾』と言う形で、月1回のペースで主に筆記試験対策のための勉強会を実施しています。また、筆記試験合格者には、模擬口頭試験を行い、口頭試験対策も実施しています。ベテランの指導技術士の指導により、論文の作成能力、プレゼンテーション能力、口頭試験対応能力が飛躍的にアップします。
②共和電業技術士会
外部セミナーへの参加や社内勉強会の開催と技術情報の収集・発信を積極的に行っています。また、口頭試験に進んだ後輩には、模擬口頭試験の試験官役として、とことん練習につきあいます。
③技術士の資格取得に関わる費用(受験料、登録料他)を会社が負担いたします。また、資格取得の際には褒賞金、毎月の給与では資格手当を支給いたします。
自己啓発通信教育補助制度
自己啓発のために通信教育を受講して期間内に修了した場合、受講料の5割~8割の金額を補助します。