共和電業の職種紹介

共和電業では、幅広い職種の人が、プロフェッショナルとして活躍しています。
当社の社是は「大会社たらんよりは最良の会社たらん」です。単に「大会社」となることを目指すのではなく、常に「最良の会社」でありたいと願っています。
私たちの考える最良の会社とは、社会に貢献し、そしてお客様や社員をはじめとしたすべてのステークホルダーの幸せを実現する会社です。また、社員が仕事にやりがいと誇りをもち、自立的に行動し、信頼と尊重でつながっている会社です。そして常に挑戦し、進化をし続ける会社です。
貴方も「最良の会社」で、私たちと一緒に「安全で安心な未来」を実現しませんか?私たちは、一緒に「未来を創る」貴方との出会いを待っています。
共和電業の事業の流れと職種

- 1. 先行開発
- 2-1. 製品設計開発[ひずみゲージ]
- 2-2. 製品設計開発[変換器]
- 2-3. 製品設計開発[測定器]
- 3. 特注品設計開発
- 4. ソフトウェア開発
- 5. 生産技術
- 6. フィールドエンジニアリング
- 7. 工業デザイン
- 8. 品質保証・品質管理
- 9. 経営管理
- 10. 生産管理
- 11. 営業管理
- 12. 技術管理
- 13. 社内SE
- 14. 国内一般営業
- 15. 国内インフラ営業
- 16. 海外営業
【こんなことをします】
読んで字のごとく、製品開発に先んじて行われる技術開発を行います。
【具体的には】
将来の製品開発につながる“新技術”(※)の探索を行い、製品開発で現在用いられている“コア技術”を進化させるための仕事です。
外部の研究機関や大学と連携した共同研究も実施します。
(※)「応力計測を主眼とした変換器(センサ)」や「変換器(センサ)素子」の開発など
【こんな人に向いています】
①答えのない中で自己の創造性を駆使し、「つくりたいもの」を具現化していきたい人
②最新テクノロジーを取り入れた開発に携わりたい人
【こんなことをします】
当社のコア製品である「ひずみゲージ」や「接着剤」の開発・設計を行います。
【具体的には】
新製品開発はもとより、お客様のご要望を実現するための製品設計(特別仕様)も担う仕事です。
また、製造部門と協働して品質向上に取り組むなど幅広い業務を担っています。
「ひずみゲージ」を用いた応力計測は、様々なフィールドで数多くのお客様にご活用いただいています。
計測の最上流となる「ひずみゲージ」を手がける技術者は幅広い視点と知識が必要になります。
【こんな人に向いています】
①多くの人や製品と携わって仕事をしていきたい人
②自分の知らない知識のインプット・アウトプットが楽しくて仕方がない人
【こんなことをします】
汎用品(さまざまな用途や分野に用いることができる)である「変換器(センサ)」(※)の設計開発を行います。
【具体的には】
新製品の企画・立案から設計開発・試作・検証・試験生産・量産・保守・メンテナンスまで、全てのステージに関わる仕事です。
「変換器(センサ)」は、実験・研究や工業用の計器として様々なフィールドで使われています。
自分が開発した製品が社会と人の安全を支え、安心な未来づくりに貢献していることを実感できるやりがいのある仕事です。
(※)ロードセル(荷重変換器)、圧力変換器、加速度変換器、トルク変換器、変位変換器 など
【こんな人に向いています】
①新製品開発の上流から下流まで携わりたい人
②チーム一丸となり、成果を認め合って常に刺激を感じながら働きたい人
【こんなことをします】
汎用品(さまざまな用途や分野に用いることができる)である「測定器」(※)の設計開発を行います。
【具体的には】
測定器は電気系のイメージがありますが、実はひずみ測定の技術や筐体を設計する技術も必要になります。
配属後は測定器開発の教育を十分に受けることができます(学校の専攻に関係なく活躍ができる職種です)。
(※)「ひずみアンプ」(当社のコア製品である「ひずみゲージ」からの微小信号を増幅するもの)や、測定したデータを無線伝送する製品。その他 測定データを記録するためのデータレコーダなど
【こんな人に向いています】
①新製品開発の上流から下流まで携わりたい人
②チーム一丸となり、成果を認め合って常に刺激を感じながら働きたい人
【こんなことをします】
個別のお客様に特化した製品の設計開発を行います。
【具体的には】
お客様のニーズに寄り添い、お客様個別の要望に合った製品の設計開発をおこないます。具体的には、目に見えない物理量を計測するセンサや測定器、そして、それらのデータをお客様が知りたい情報に目に見える形するソフトウェアを設計開発しています。
特注品技術部はこうした変換器、測定器、ソフトウェアに関するグループ有し総合的なシステム製品の提案も行っています。
設計開発の業務を通して、普段の生活では見ることのできない設備を見たり、体験できないような試験に携わったりと貴重な経験ができる機会があります。
また、お客様の声を直接聞く機会が多く、自分が設計開発した製品の評価を直接感じることができる職場です。
【こんな人に向いています】
①大規模な開発から独特な開発、そして普段体験できないような試験までさまざまな仕事に携わりたい人
②常にお客様ファーストで物事を考え、お客様の喜びを追求をしたい人
【こんなことをします】
ファームウェア(計測器の中でCPUを制御するソフトウェア)や、アプリケーションソフト(計測器を制御するWindows向けのソフトウェア)の開発を行います。
【具体的には】
デジタル社会での生活やビジネスにおいてソフトウェアの存在は必要不可欠ですが,計測技術においてもそれは例外ではありません。
目に見えない「ひずみ」「応力」「加速度」などを当社製品である変換器や測定器で電気信号、デジタルデータに変換し、そしてお客様が知りたい情報をソフトウェアによって目に見える形にしていきます。
【こんな人に向いています】
①論理的にものを考えることが好き
②専攻ではないが、プログラムを作りたいという気持ちと好奇心を強く持っている
【こんなことをします】
自社製品の生産プロセス設計と、生産設備や検査装置および治具の設計・製作・維持管理を行います。
【具体的には】
当社の製品は「ひずみゲージ」「変換器」「測定器」様々です。
それら製品を生産する技術には、機械・電気電子・化学・情報など非常に広い範囲の知識が必要です。
複合的な知識を身につけながら、設計・管理を担っていただきます。
また、新製品開発に必要な最新技術の調査・研究もしています。
【こんな人に向いています】
①モノづくりに興味があり、それに必要な知識を常にインプットしたい人
②メカトロニクス、IoT、スマートファクトリーに興味がある人
【こんなことをします】
様々な顧客設備に向けて提供している新規計測システムの設計開発から施工管理までを行います。
【具体的には】
当社は高速道路・ダムシステム・都市インフラ・各種エネルギー施設(例:風力発電所)など様々なお客様に技術・製品を提供しています。
人々の生活を支える設備や最先端の研究開発への支援に至るまで、あらゆる計測分野に携わることができます。
時には国家プロジェクトや地図に残るものの計測を行う場合もあり、
スケールが大きくやりがいと達成感を感じられる仕事です。
【こんな人に向いています】
①好奇心旺盛で活動的な人
②新しいモノ・コトが好きで、能動的に行動ができる人
【こんなことをします】
UI・UX設計やCI(コーポレートアイデンティティ)構築など横断的なデザイン業務を行います。
【具体的には】
小さな変換器(センサ)から大型計測器に至るまでのプロダクトデザイン業務を軸とします。
自分のデザイン案が採用されて、実際に製品化されることにやりがいが感じられる仕事です。
モノづくり特有の「生み出す喜び」を強く感じることができます。
【こんな人に向いています】
①デザイン論のみに固執せず、プロダクト毎に柔軟性を意識しながら業務に取り組める人
②経営的な視点を持ち、社内の理念浸透を念頭に置いたデザイン業務に携わりたい人
【こんなことをします】
共和電業グループ全体の品質保証・品質管理業務を行います。
【具体的には】
共和電業グループ全体に対する品質保証、品質管理業務をおこないます。
開発品の性能確認や総合品質の保証および、環境負荷低減のための管理をおこないます。
お客様の使用環境を考慮した設計検証および、生産工程における製品の検査方法を確立し、製品の信頼性を高める業務を行います。
不具合部品が生産工程で使用されないような仕組みをサプライヤー様と一緒になってつくっていきます。また、営業経由でお客様からの品質に関する問い合わせ対応も行います。
【こんな人に向いています】
①国際規格や関連法規などの専門分野の知識を深めたい人
②他部署との関わりを持ちながら、新規企画提案にチャレンジしたい人
【こんなことをします】
会社の経営ビジョンや事業目標達成に向けて、経営資源の運用・最適化・統括を行います。
【具体的には】
直接的な利益の創出ではなく、安定的な経営や収益拡大がミッションです。
人事・労務・総務・法務・財務・経理・教育・秘書など様々な部門に携わります。
会社の未来をも左右する経営課題に取り組んだり、経営層と一丸となって仕事をします。
【こんな人に向いています】
①会社経営のスキルや視座を高めたい人
②ビジネスをより大局的に捉え、ジェネラリストとして社会貢献に努めたい人
【こんなことをします】
納期・在庫・工程・原価・物流の管理を行います。
【具体的には】
モノづくりの現場では具体的な計画や指示に基づいた生産が行われています。
製品を市場に供給するまでの要件は厳しく、品質(Quality)・コスト(Cost)・納期(Delivery)の3要素をクリアしなければなりません。
生産管理はその全工程に関わり、製造業において必要不可欠な仕事です。
「品質のよいものを、原価を押さえて、決めた納期でつくる」ことを実践し、会社の競争力を高めます。
【こんな人に向いています】
①責任感を強く持ち、どんなことでも自分事として捉えて仕事ができる人
②生産性向上や収益向上などの“成果”を出すことにやりがいを感じる人
【こんなことをします】
売上最大化を目指すために、営業に関わる情報の管理や分析・改善を行います。
【具体的には】
営業活動の最適化を目指す仕事です。
今見えている事実と自身の知識をもとに先を読み、正解ない領域で有力な仮説を立てて検証していきます。
販売企画・販売管理・代理店管理・広報活動(カタログ・ホームページ・展示会など)、DX推進など多岐に渡ります。
自分の仮説が営業活動の効率化や営業職のモチベーションアップにつながり、売上という結果で表れます。
【こんな人に向いています】
①市場調査を行いながら企画を立て、実行までをも経験したい人
②明確な結果を求めて、常に改善し続けることに楽しさを感じられる人
【こんなことをします】
社内の技術系部門や技術者の管理・サポートを行ないます。
【具体的には】
技術や新製品開発に関する情報管理業務や CAE(製品の設計や開発を支援するシステム)などのツールの維持管理、さらに産業財産権管理業務や安全保障輸出管理業務までを担います。
必然的に社内メンバーとのコミュニケーションを重ねる必要がある仕事です。
【こんな人に向いています】
①さまざまな技術や国内外の法規・法令に関する知識に興味がある人
②人と協働することに意義を感じられる人
【こんなことをします】
社内の業務システムの構築や社内インフラ(パソコン、サーバー、ネットワークなど)の整備、セキュリティ全般の管理・教育を行います。
【具体的には】
JAVA、SQLベースのプログラム開発がメインの仕事です。
クラウド、パソコン、サーバ、無線LAN、ネットワークの知識の他に不正アクセス・ウイルス対策の知識も必要不可欠となります。
ITインフラのプロとして、会社の活動全てを支える業務と言っても過言ではありません。
【こんな人に向いています】
①プログラムをするだけでなく、アウトプットの工夫までも高めたい人
②変動性の高い状況や仕事にやりがいを持てる人
【こんなことをします】
幅広い分野・フィールドに向け、当社製品である「ひずみゲージ」と計測コンサル業務の提案を行います。
【具体的には】
70年以上の開発と改善により培った計測技術の提案を担います。
お客様の課題解決を図り、計測を通じて社会と人の安全を実現することがミッションです。
当社の強みであるフィールドビジネスの提供によって、洋上風力発電を始めたとした再生可能エネルギーや電気自動車の普及を加速させることができます。
脱炭素社会の実現と安心で持続可能な未来を目指します。
【こんな人に向いています】
①何よりも社会貢献を最優先に掲げて、信頼関係を意識しながら仕事ができる人
②常にお客様ファーストで物事を考え、お客様の喜びを追求をしたい人
【こんなことをします】
社会の様々なインフラに向けて、安全と維持管理を目的とした計測技術の提案を行います。
【具体的には】
ダム・都市土木・鉄道など様々な国内インフラに対し、計測技術や計測システムの提案を担います。
提供・納入がゴールではなく、納入後のサポートを通して永続的にインフラの安全性を高めることが目的です。
製造・販売元とお客様という関係ではなくパートナーとして、安心安全な社会構築を共に目指します。
【こんな人に向いています】
①何よりも社会貢献を最優先に掲げて、信頼関係を意識しながら仕事ができる人
②常にお客様ファーストで物事を考え、お客様の喜びを追求をしたい人
【こんなことをします】
海外のお客様に向けて当社製品の直接提案、および海外子会社・海外販売店の管理を行います。
【具体的には】
海外のお客様からの要望に対して、自社製品のソリューション提案を担います。
必要に応じて海外出張を実施します。
テストラボにて技術者や研究者とディスカッションを実施して、ご要望に合致した製品選定を行います。
自動車・航空宇宙・工業計測・環境・医療・農業まで使用分野を選ばない当社製品を駆使し、全世界に安全と安心を提供することが目的です。
【こんな人に向いています】
①ワールドワイドなビジネスに興味があり、多様性の高い領域に楽しさを感じられる人
②常にお客様ファーストで物事を考え、お客様の喜びを追求をしたい人
職種紹介
職種 | 専攻 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
機械 | 電気 | 化学 | 物理 | 情報 | 土木 | その他理系 | 工業デザイン | 文系 | ||
技術部門 | 1. 先行開発 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
2. 製品設計開発 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3. 特注品設計開発 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
4. ソフトウェア開発 | ○ | ○ | ○ | |||||||
5. 生産技術 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
6. フィールドエンジニアリング | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
7. 工業デザイン | ○ | |||||||||
8. 品質管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
管理部門 | 9. 経営管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
10. 生産管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
11. 営業管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
12. 技術管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
13. 社内SE | ○ | |||||||||
営業部門 | 14. 国内一般営業 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
15. 国内インフラ営業 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
16. 海外営業 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |