製品評価技術基盤機構の認定証

JCSS校正

共和電業の標準器室は計量法校正事業者登録制度(JCSS)の「登録に係る区分: 電気(直流・低周波)、時間・周波数及び回転速度、力、 振動加速度」登録・認定事業者です。


当社は、認定基準としてISO/IEC 17025を用い、認定スキームをISO/IEC 17011に従って運営されているJCSSの下で認定されています。
JCSSを運営している認定機関(IAJapan)は、アジア太平洋認定協力機構(APAC)及び国際試験所認定協力機構(ILAC)の相互承認に署名しています。
当社標準器室は、国際MRA対応JCSS認定事業者です。
JCSS 0096 Calibrationは、当社標準器室の認定識別です。

ASNITE校正

共和電業の標準器室は製品評価技術基盤機構認定制度(ASNITE)の「認定に係る区分:加速度」認定事業者です。


当社は、ISO/IEC 17025を認定基準として用い、ISO/IEC 17011に従って認定スキームが運営されている製品評価技術基盤機構認定制度(ASNITE)の下で認定されています。
ASNITEを運営している認定機関(IAJapan)は、アジア太平洋認定 協力機構(APAC)及び国際試験所認定協力機構(ILAC)の相互承認に署名しています。 当社標準器室は、国際MRA対応のASNITE認定事業者です。
ASNITE 0130 Calibrationは、当社標準器室の認定識別です。

一般校正

JCSS、ASNITE校正以外の一般校正では、お客様のご要望に応じて、校正証明書(一次標準、作業用計測器)、トレーサビリティ体系図、一次標準器成績書、作業用計測器成績書、検査成績書を有償で発行しています。

認定プログラムの名称:JCSS(国際 MRA 対応)

登録(認定)に係る区分:電気(直流・低周波)

法律に基づく初回登録年月日:2014年11月13日
国際MRA対応初回認定発効日:2014年11月13日
校正手法の区分の呼称[登録更新(認定発効)年月日]:直流・低周波測定器等[2023年8月29日]
恒久的施設で行う校正/現地校正の別:恒久的施設で行う校正

校正測定能力

校正手法の区分
の呼称
種類 校正範囲 拡張不確かさ
(信頼の水準約 95 %)
直流・低周波測定器等 直流電圧発生装置 100 mV 1.9 μV
1 V 6.0 μV
2 V 12 μV
4 V 23 μV
5 V 29 μV
6 V 34 μV
10 V 56 μV
直流電流発生装置 1 mA 0.030 μA
10 mA 0.30 μA
100 mA 4.7 μA
直流抵抗器 100 Ω 2.5 mΩ
1 kΩ 0.013 Ω
10k Ω 0.13 Ω
直流電圧測定装置 100 mV 1.9 μV
1 V 6.3 μV
2 V 12 μV
4 V 21 μV
5 V 25 μV
6 V 29 μV
10 V 47 μV
直流電流測定装置 1 mA 0.038 μA
10 mA 0.35 μA
100 mA 4.5 μA
直流抵抗測定装置 100 Ω 2.2 mΩ
1 kΩ 0.013 Ω
10 kΩ 0.13 Ω
交流電圧発生装置 50 Hz 1 V 0.00012 V
60 Hz 0.00012 V
500 Hz 0.00011 V
1 kHz 0.00011 V
10 kHz 0.00019 V
100 kHz 0.00096 V
200 kHz 0.0036 V
交流電圧測定装置 50 Hz 1 V 0.000064 V
60 Hz 0.000064 V
500 Hz 0.000061 V
1kHz 0.000081 V
10 kHz 0.000061 V
100 kHz 0.00016 V
200 kHz 0.00073 V

※校正の方法は、全て自社で開発した手順です。

Page Top

登録(認定)に係る区分:時間・周波数及び回転速度

法律に基づく初回登録年月日:2015年6月12日
国際MRA対応初回認定発効日:2015年6月12日
校正手法の区分の呼称[登録更新(認定発効)年月日]:時間・周波数測定器等[2023年8月29日]
恒久的施設で行う校正/現地校正の別:恒久的施設で行う校正

校正測定能力

校正手法の区分
の呼称
種類 校正範囲 拡張不確かさ
(信頼の水準約 95 %)
時間・周波数測定器等 周波数発生器 50 Hz 1.1×10-5 Hz
60 Hz 1.3×10-5 Hz
100 Hz 2.1×10-5 Hz
200 Hz 4.2×10-5 Hz
500 Hz 1.1×10-4 Hz
1 kHz 2.1×10-4 Hz
2 kHz 4.2×10-4 Hz
5 kHz 1.1×10-3 Hz
10 kHz 2.1×10-3 Hz
20 kHz 4.2×10-3 Hz
100 kHz 2.1×10-2 Hz
200 kHz 4.2×10-2 Hz
10 MHz 2.1×10-6 MHz
周波数測定器 50 Hz 5.8×10-6 Hz
60 Hz 7.0×10-6 Hz
100 Hz 1.2×10-5 Hz
200 Hz 2.4×10-5 Hz
500 Hz 5.8×10-5 Hz
1 kHz 1.2×10-4 Hz
2 kHz 2.4×10-4 Hz
5 kHz 5.8×10-4 Hz
10 kHz 1.2×10-3 Hz
20 kHz 2.4×10-3 Hz
100 kHz 1.2×10-2 Hz
200 kHz 2.4×10-2 Hz
10 MHz 1.2×10-6 MHz

※校正の方法は、すべて自社で開発した手順です。
注)周波数発生器、周波数測定器の校正測定能力は、被校正器物に係る不確かさ要因を含みます。

Page Top

登録(認定)に係る区分:力

法律に基づく初回登録年月日:2001年5月28日
国際MRA対応初回認定発効日:2011年5月2日
校正手法の区分の呼称[登録更新(認定発効)年月日]:力計[2023年8月29日]
恒久的施設で行う校正/現地校正の別:恒久的施設で行う校正

校正測定能力

校正手法の区分
の呼称
種類 校正範囲 拡張不確かさ
(信頼の水準約 95 %)
力計 JIS B 7728による方法 圧縮力 100 N 以上 2 kN 以下 0.012 %
500 N 以上 20 kN 以下 0.011 %
5 kN 以上 500 kN 以下 0.027 %
10 kN 以上 500 kN 以下 0.027 %
引張力 100 N 以上 2 kN 以下 0.012 %
500 N 以上 20 kN 以下 0.014 %
5 kN 以上 500 kN 以下 0.045 %
10 kN 以上 500 kN 以下 0.038 %

Page Top

登録(認定)に係る区分:振動加速度

法律に基づく初回登録年月日:2017年10月26日
国際MRA対応初回認定発効日:2017年10月26日
校正手法の区分の呼称[登録更新(認定発効)年月日]:振動加速度測定装置等[2023年8月29日]
恒久的施設で行う校正/現地校正の別:恒久的施設で行う校正

校正測定能力

校正手法の区分
の呼称
種類 校正範囲 拡張不確かさ
(信頼の水準約 95 %)
振動加速度測定装置等 振動加速度計
(電圧感度)
0.1 Hz 0.6 %
0.125 Hz 0.8 %
0.16 Hz 0.7 %
0.2 Hz 0.7 %
0.25 Hz 0.7 %
0.315 Hz 0.5 %
0.4 Hz 0.5 %
0.5 Hz 0.7 %
0.63 Hz 0.5 %
0.8 Hz 0.5 %
1 Hz 0.5 %
1.25 Hz 0.5 %
1.6 Hz 0.5 %
2 Hz 0.5 %
2.5 Hz 0.5 %
3.15 Hz 0.6 %
4 Hz 0.6 %
5 Hz 0.5 %
6.3 Hz 0.5 %
8 Hz 0.5 %
10 Hz 0.5 %
12.5 Hz 0.5 %
16 Hz 0.5 %
20 Hz 0.5 %
25 Hz 0.5 %
31.5 Hz 0.5 %
40 Hz 0.5 %
50 Hz 0.6 %
63 Hz 0.5 %
80 Hz 0.5 %
100 Hz 0.5 %
125 Hz 0.5 %
160 Hz 0.5 %
200 Hz 0.5 %
250 Hz 0.7 %
315 Hz 0.7 %
400 Hz 0.8 %
500 Hz 0.6 %
630 Hz 0.6 %
800 Hz 0.6 %
1000 Hz 0.6 %
1250 Hz 0.6 %
1600 Hz 0.6 %
2000 Hz 0.7 %
2500 Hz 0.8 %
3150 Hz 0.7 %
4000 Hz 0.7 %
5000 Hz 0.7 %
6300 Hz 0.8 %
8000 Hz 0.7 %
10000 Hz 1.4 %
振動加速度計
(電圧比感度)
0.1 Hz 2.1 %
0.125 Hz 1.9 %
0.16 Hz 1.7 %
0.2 Hz 1.7 %
0.25 Hz 1.7 %
0.315 Hz 1.5 %
0.4 Hz 1.5 %
0.5 Hz 1.0 %
0.63 Hz 0.8 %
0.8 Hz 0.8 %
1 Hz 0.8 %
1.25 Hz 0.8 %
1.6 Hz 0.8 %
2 Hz 0.8 %
2.5 Hz 0.8 %
3.15 Hz 0.9 %
4 Hz 0.9 %
5 Hz 0.8 %
6.3 Hz 0.8 %
8 Hz 0.8 %
10 Hz 0.8 %
12.5 Hz 0.8 %
16 Hz 0.8 %
20 Hz 0.8 %
25 Hz 0.8 %
31.5 Hz 0.8 %
40 Hz 0.8 %
50 Hz 0.9 %
63 Hz 0.8 %
80 Hz 0.8 %
100 Hz 0.8 %
125 Hz 0.9 %
160 Hz 1.0 %
200 Hz 1.0 %
250 Hz 1.0 %
315 Hz 1.0 %
400 Hz 1.1 %
500 Hz 0.9 %
630 Hz 0.9 %
800 Hz 0.9 %
1000 Hz 0.9 %
1250 Hz 0.9 %
1600 Hz 0.9 %
2000 Hz 1.0 %
2500 Hz 1.1 %
3150 Hz 1.0 %
4000 Hz 1.0 %
5000 Hz 1.0 %
6300 Hz 1.1 %
8000 Hz 1.0 %
10000 Hz 1.6 %

※校正の方法は、すべて自社で開発した手順です。

Page Top

認定プログラムの名称:ASNITE(国際 MRA 対応)

認定に係る区分:加速度

認定に係る区分における初回認定発効日:2020年11月6日
校正手法の区分の呼称 [認定年月日]:遠心加速度測定装置等 [2023年8月29日]
恒久的施設で行う校正/現地校正の別:恒久的施設で行う校正

校正測定能力

校正手法の区分
の呼称
種類 校正範囲 拡張不確かさ
(信頼の水準約 95 %)
遠心加速度測定装置等 ISO 16063-17 に準ずる遠心校正の対象となる加速度計
(電圧感度)
9.807 m/s2
及び 10 m/s2
0.5 %
19.61 m/s2
及び20 m/s2
0.4 %
49.03 m/s2
及び 50 m/s2
0.7 %
98.07 m/s2
及び 100 m/s2
0.4 %
196.1 m/s2
及び 200 m/s2
0.4 %
490.3 m/s2
及び 500 m/s2
0.3 %
980.7 m/s2
及び 1000 m/s2
0.3 %
1961 m/s2
及び 2000 m/s2
0.4 %
ISO 16063-17 に準ずる遠心校正の対象となる加速度計
(電圧比感度)
9.807 m/s2
及び 10 m/s2
0.5 %
19.61 m/s2
及び 20 m/s2
0.5 %
49.03 m/s2
及び 50 m/s2
0.5 %
98.07 m/s2
及び 100 m/s2
0.4 %
196.1 m/s2
及び 200 m/s2
0.3 %
490.3 m/s2
及び 500 m/s2
0.3 %
980.7 m/s2
及び 1000 m/s2
0.3 %
1961 m/s2
及び 2000 m/s2
0.3 %
4903 m/s2
及び 5000 m/s2
0.3 %
9807 m/s2
及び 10000 m/s2
0.3 %

※校正の方法は、すべて自社で開発した手順です。

Page Top